このプロジェクトは、DTMにより実際に曲を製作し、大学内外に曲を発信することを目的とするプロジェクトです。
目的:
PCを用いた楽曲制作(DTM)を行い、大学内外に自作曲を発信する。
また、他大とのコミュニティーを通じ、意見交換・相互教育により更なる技術向上を目指す。
期間:
期間という枠組みは特にないが、契約期間上、2013年3月31日まで。このプロジェクトを基幹とし、M3へのCD制作や各個人でのプロジェクトなどを立ち上げることになる。
達成目標:
それぞれに制作したいものが異なるので、達成目標も異なる。
ボカロPとなりニコニコ動画の再生数向上を目指したり、BMS制作したり、ゲーム音楽作ったり、自作曲をシンセ研などで演奏したり、DJをしたり。。。まだ漠然と作曲をしたいだけの人もいる。
講師陣はそれに応じた技術を伝えたり、研究してみたりして、新入生とともに技術を高める。
達成度 | 内容 |
ミニマムサクセス | 作品の制作ができるようになる |
フルサクセス | 音楽理論や周辺知識をマスターし、自作曲に生かすことができる |
アドバンスドサクセス | 自作曲を自ら進んでアピールでき、自他ともに認められる一流の作曲家として活動できる |
<現在の主力制作陣及び講師陣>
学科 | 本名 | ハンドルネーム | 活動時間 | タスク |
E4J(A) | ●篠原 透 | P'ce | 楽曲製作・リーダー | |
E4C(B) | 菅 直樹 | 萌葱 | 楽曲製作・関連機材修理 | |
I3J | 平澤 諒一 | あとりむ | 楽曲製作 | |
E4J(A) | 櫻井 亮佑 | saku | 楽曲製作 | |
I2K | 傳農 創 | ponica | 楽曲製作・DJ | |
I2S | 北野 恒平 | kit | 楽曲製作 |
<OBというか準レギュラーというか先輩>
※他に特別講師を呼ぶ可能性もある
参考までに過去のDTM班
http://yukinohana.net/~teres/dtm/
TeRes DTM Project @ ウィキ
ユーザ名:(入力しない)
パスワード:cdefgah
活動予定・講義資料、各イベントの反省はすべてこのWiki上で管理している。
未定。無理に全部参加する必要はないので、来れる時間に来ればよい。
関東大学作曲連合(JuCu Kanto)」さんに「TeRes DTM Project」として加盟している。
全員ではないが、定期的なミーティングにも参加している。加盟大学共同企画も進行中…かも。
まだ未定。
2011年度よりもさらに、制作に重きを置いた新たな教育を試みている。
教材にはX680x0の音班の方が執筆したものを頂いて使用している(エッセンスが絞られていて初学者には向いている)。
個々人で能力差や経験・目標にするところが違ったりするので、ある程度の制作ができるようになったら、更にさまざまな分野の講義・活動を展開しようと考えている。
完全初心者の人は
ある程度慣れている人は
などを交えながら、作品制作に主眼を置いた活動を行う。
とりあえず、作曲って楽しい!って思ってくれないとすぐに頓挫するんで、和気藹々とやります。