2012/5/19(土) 17:50〜 A102にて(目標終了時間:19:30)
今回は議題っていうか相談?
どうしましょうか
TeReswikiアカウント管理 第一案
title:アカウント管理システムの構築と導入
rootユーザー:teres 部室サーバー:teresPG
1.簡単に会員のアカウントとパスワードを管理できる
2.簡単に特定のアカウントを凍結(削除?)することができる
3.2は特定のアクションが一定期間無かったら自動凍結するとか?
4.3のアクションは、2ヶ月間wikiにアクセスしなかったらとか? -> wiki活性化の為にもいいかも
5.凍結されたアカウントについては、web管理者がアカウント保持者より申請を受けて、解除する
備考
1についての案 部室無線LANよりteresPGにアクセス(ブラウザ経由)して、そこから会員管理をする rootユーザーのみが作成、凍結、削除、変更が出来て、一般ユーザーは変更のみが出来る teresPG側処理 アクションごとに、ローカルgitによりバージョン管理をする(一応ね、意味はあまりないかも) commitしたら、yukinohana.netの特定URLに、特定POSTを投げかける
yukinohana.net側処理 teresPGより、特定URLに特定POSTが着たら、.htpasswdを書き換える
全体的な問題点
セキュリティー面 1.teresPGはサークル棟ネットワーク上に存在しているので、多分アクセスしてこようとすれば他サークルもアクセス出来るかも(よくわからない><) しかし、上記に関してはパスワードをかけてるので、まぁ大丈夫かな?(rootユーザーか一般ユーザーしか作業自体出来ない) 2.yukinohana.net側のこと 特定URLは意味不明な文字列(例: http://yukinohana.net/~teres/kdlfhakjdnvlkajkhsnkgvjankdsjvnajk)とかするけど、これだけで本当に大丈夫なの? 特定POST以外を受け付けたら何もしない処理も追加するよ!!(POSTのnameも意味不明文字列) 実現面 1.teresPG側の処理は多分出来るけど、yukinohana.net側の処理はperlを用いて書くのでよくわからないかも(かっこいいのでperlで書きます)
このシステムのメリット、デメリット
メリット 1.凍結させる期間によるけど、多分今よりかはwikiの利用が活性化されるのでは?(当社比30%うp) 2.夏まで残ってたけど抜けちゃったよーとか言う人を完全にwikiにこさせないように出来る デメリット 1.作るのダルい 2.誰が作るのwwwwwwwwwwww 3.一回部室行ってアカウント作んなくちゃいけないんでしょ?マンドクセ -> これはweb管理者だけか 4.本当に必要ですか?
これは一案です。 もっといい案があるかもしれませんね。
○連絡事項
・MLについて確認
届いてない人多い?会計のところへ
・会費(500円)払ってない人は払うこと
・2年以上で前回のお菓子代(210円)払ってない人は井上君に払ってね
・課外の清掃
7/1(日)に課外のサークル棟清掃:ゲーム企画+他
○議題
・調布祭
参加費:15000円(予定
オマケ券企画あり(後述
調布祭ポスター公募あります→参加のひとは適当に
・調布祭おまけ券企画
飲食店のおまけ券が貰える企画
おまけ券を渡すとトッピング無料
露店の参加メリットは露店参加費用の割引、パンフ内で宣伝
教室展示にも協力してもらいたい
各教室を回るスタンプラリー形式に
一定以上のスタンプでおまけ券に変化
教室展示が参加するメリットはスタンプラリー客が来るくらい(景品などなし)
デメリットはおそらくない(スタンプ管理の手間
→参加の方向で。書類提出しておきます
・和室交流会
毎月第4土曜日に終日和室借りてやりたい
TeRes民なら誰でもいつでもうぇるかむ
特定のプロジェクトのみとかなしで
最大の問題は鍵
→過半数挙手あったのでやろう。とりあえず次回
・TeReswikiアカウントの管理について
アカウント管理について
wikiのパスをいつ1年生に教えるか
例年7月中旬だが、もっと早くから使いたいのでは?
名簿が危ないのでそこだけrootパスで守る?
個々人にユーザー名とパスを配布する?→この場合は消えた会員はアカウント凍結す
れば
→名簿にrootパスをかける方向で。調査をして決定などはメーリスで、パスはプロジ
ェクトリーダーから
・新規プロジェクト立ち上げ
イラストプロジェクト2012:4月からスタート
ゲーム企画秋へ移行
ミスコンプロジェクト:youtubeにあげたりするかも
○プロジェクト報告
・C言語教育:やってます
・2012DTM:M3参加してきました。
進歩が感じられた。Dropboxにデータあげていますので聞いてみてください。
M3-2012秋-目指して作品制作などしています。
・fluxflex:二人の人が作品を公開しました。
6月にサービス終了するそうです。プロジェクト終了します
・ICPC2012:今度模擬国内予選があるので参加したい
本選は7月頭。頑張ります
・ゲーム企画2012春:ゲームマーケット参加
事後処理中です。プロジェクトは終了。秋目指します
・MMA合同新歓:終了です
議事録などwikiにあるので気になった人は読んでください。
今後に生かしてくれれば幸い
・イラスト2012
夏コミのテーマ、企画決定
ゲーム企画から依頼があったのでどうこうします
pixivで各班員の絵を載せるページを作りました。いろいろやる予定です
○次回部会
メーリスで流します
key noteだよ!!