DAWはDigital Audio Workstationの略で、音楽制作を一貫して行うことのできるソフトのことです。MIDIとAudioを統合して扱い、VSTなどの外部音源をアサインしたり、ミキサーを用いてミキシング・マスタリング行ったりと、曲製作にまつわるすべての作業を1つで行うことができます。音源やエフェクトは別に用意するのが無難です。また、有料のものから無料でDLできるものまで様々ですが、少しご紹介します。その割にばりばり専門用語使ってますが、ひとまずググりながら見てください。
DTMを全く触ったことのない人は、コレから始めるといいと思います。
フリーで使える老舗的MIDIシーケンサー。ヘルプがないので、詳しい解説サイトを見てください。
フリーで使えて、現在も更新が続けられているMIDIシーケンサー。ピアノロールの操作性は素晴らしく、有償のDAWにも劣らないと思う。
フリーで使用できるDAW。DAWとしては非常に軽い。
Macに標準で付属するDAW。VSTは使用できない。
フリーで使用できるDAW。MIDIシーケンサーベースで、もう割と古い。
ごく最近公開された無償DAW。これからは無料勢の標準になる…?かも
慣れてきたら、本格的な製品DAWを使いましょう。
Sony製のDAW。もともとはループ系の素材を扱うのに長けていた。
Steinberg製の老舗的DAW。録音に関する機能が強く、演奏ができて生音を使って作曲したい人にはお勧めである。付属のeLicenserという
邪魔なUSBデバイスを差していないと動作しない。その他、オーディオデバイスにバンドルされているバージョンもある。
Image-Line製のDAW。ステップシーケンサーをはじめとする独特なインターフェースを持ち、ダンスミュージック系に強い。Demo版でも製品版と同じように扱えるが、プロジェクトファイルは保存できない。
日本のInternet製のDAW。スコアロールでの打ち込みが最強。譜が読めたり、音楽理論を譜で理解してきた人には有用かもしれない。
※基本的には、自分の扱い慣れているソフトを使うのが一番だと思います。