お勧めの有料シンセサイザープラグインの紹介です。
どれもお勧めできるものを紹介しますが、本格的なものを紹介する都合上中々値段が張るものもあります。
例によって値段、好みや自分の好きなジャンルやアーティストなども参考にしてみてください。
※最後に合成方式を明記しておきます。シンセサイザーがどうやって音を作るかの違いで、この違いはシンセサイザーの音の出来方に影響します。
&ref(): File not found: "" at page "お勧めシンセサイザー";
クラブ系において超有名シンセサイザー。
軽い、良い出音、基本的な機能で分かりやすい、と三拍子揃った初心者にお勧めシンセサイザー。
クラブ系の音ではフリーや市販で売られているプリセットが非常に多く、Youtube等で音を検索してもこのシンセサイザーが上に出てくることが多い。
そのため勉強をするにも非常に良い。
と褒めちぎったが、今となっては少し古い傾向もある。
複雑な機能が付いていないため、これ以降に紹介する新しいシンセサイザーの方が複雑な音は作りやすいと思われる。
その分難しくなるため複雑なシンセサイザーが必ずしもいいとは言えない。
総評として非常に良いシンセだと思う。
合成方式は減算合成シンセサイザー。
&ref(): File not found: "" at page "お勧めシンセサイザー";
こちらも超定番シンセ。
とりあえずこれかSylenth 1どちらかがあれば正直困らないと思う。
こちらも非常に情報とプイセットが多く、情報が集めやすい。
機能面ではSylenth 1より非常に多機能。
LFOと言って音を時間で変化させるパラメーターがとても多いため、ワブルベースやゴリゴリした音に強い傾向にある。 が、きれいな音などもしっかり作る事が出来る万能シンセ。
Kompleteという色々入ったセットに入っているため、単品で買うことはお勧めしづらい値段。
可能であればKompleteで買おう。
総評としては非常に万能なのだが、パラメーターが多く少し難しい。また単品で買うのは値段的に微妙だと考えると、Kompleteが少し値が張るところか。
ただKompleteは色々入っていてどれも使えるためかなりお得だと思う。 合成方式はウェーブテーブル方式の減算合成。