こんばんわ、ぴぃです。
僕が班長になった代より印刷所に入稿、製本ということをしています(それ以前は部室のプリンタで印刷、ホチキス止め)。
実験的に行ってみたことであり、もちろん前の形に戻すなり、新たなる方式としてもらってもいいのですが、自分が始めた以上後代の人がこの方法を行えるように文書化しておくべきだと感じ、書き始めました。
まぁイラ班班長(編集長)、興味ある方、個人でやりたい方などは参考になさってください。
印刷所(ここでは同人向け印刷所を指します。出版社などを想定してはいません。)に原稿を持ち込むことです。
入稿方法は、紙原稿を印刷所に持ち込む、インターネットのFTPを用いたりメールで送信したりするなど多様です。
具体的に見ていきましょう
入稿する印刷所を探しましょう.
印刷所とは,その名の通り原稿とお金を支払うことで本(グッズ類もしているところがあります)を作ってくれるところです.
すごい!きれい!
編集長殿は,印刷所のHPなどを見て回って入稿やりやすそうなところとか,締切長いところとか,安いところとか好みで選びましょう.
具体的に同人印刷所は後で列挙します.
多くのところは予約が必要です.メール,電話などで連絡を取ってみましょう.
事前に決まっていないことがあっても大体決まっていれば予約できます.たぶん.
本のサイズ,ページ数,入稿予定日,出来上がる日,などを決めます.
編集長殿は,決まったら,大体2週間程度の余裕をもって班員に締め切りを告知しましょう.
これは編集の時間があること,そして,
班員は締め切りをブッチするものだからです.真の締め切りを伝えてはなりません.
お兄さんとの約束だ.(お兄さんはブッチしました)
です.(もうちょっとあるかも.思いつかないテヘッ)
原稿のフォーマットなどは,印刷所のHPにある場合が多いです.アナログの場合にも指定されていることが多いです.探しましょう.
あとは,原稿が出てくるのを待ちましょう.
班員に催促のメールを送りましょう.
また,原稿を確認して,少なくともサイズやdpiは確認しましょう.
時間があるなら,フキダシ位置が仕上がり線5mm以内に収まっているかなどもチェックできるとよいでしょう.
また,編集長は,4ページ単位で入稿するため,その調整作業を行います.
漫画本文以外に調整できるところは,
奥付は必須です.発行者,発行日(配布する日でokです),連絡先(メールアドレスなど),利用した印刷所などを書きましょう.
こういったものを1ページに圧縮したり,消したり増やしたりして,4の倍数ページにしましょう.
こういう作業をするうちに全員の原稿が集まることを祈ります.
集まったら印刷所へ送りましょう!
印刷所からチェックが来ます
たぶん.
ここはこうでいいんですか,セリフが,絵が,断ち切りが,etc.
修正するなら修正しましょう.たぶん初めてならめっちゃ来ると思います.
そしたら,あとは待つだけですね.
追加要素,変更要素があればご指摘ください.