2003年7月7日 施行
2011年4月2日 改定
サークルTeRes団体規約


1 運営事務

1.1 管理責任

1.1.1 管理責任者
管理責任者として、会長、副会長、会計の役職を設ける。管理責任者は、電気通信大学に所属する学生でなければならない。

1.1.2 管理責任者の選任
副会長、会計は会長の意向によって会員より選出される。後任の会長は、先任の会長と候補者の意思と総会による承認によって決定する。

1.1.3 会長の責務
会長は会の運営に最終責任を負い、総会を開催する権利と、管理責任者を選抜する権利を有する。

1.1.4 副会長の責務
副会長は会長がその責務を執行できない場合に、すべての責務と権利を代行する。

1.1.5 会計の責務
会計は会の運営経費を管理し、総会によって決定した会費を徴収する責務を負う。

1.1.6 管理責任者の任期
管理責任者の任期は、これを定めない。会長が必要と判断した場合に、新たな管理責任者の選出を行う。ただし、再任は妨げないものとする。

1.1.7 管理責任者の解任
管理責任者としてふさわしくない行為があった場合、総会において過半数の賛成をもってこれを解任することができる。解任された会員の管理責任者への再任は、これを認めない。

1.1.8 管理責任者の欠員
不測の事態により役員に欠員が発生した場合、直ちに総会を開催し、該当役員の後任の選任を行わなければならない。後任者を決定できない場合に限り、総会での議決により選任できるものとし、解任された会員の再任を認める。

1.1.9 特殊役職
会長の意向または総会の決定によって、特殊役職を置くことができる。特殊役職は有限の期間の間のみ会長の意向または総会の決定によって与えられた責務と権利を有する。役職期間は会長の意向または総会の決定によって決まる。

1.2 運営経費

1.2.1 運営経費の決定

1.2.1 運営経費
会員は、当該年度の運営経費を納めなければならない。金額は会計が指定し、会の承認を得られた額とする。運営経費の徴収方法は会計に一任する。

1.2.2 運営経費の滞納
会計は著しく運営経費を滞納する会員に対して警告を発することができる。警告は一定期間内に支払いを命じるものであり、従わない場合は会長の権利によって退会を命じることができる。

1.2.3 会計年度
運営経費の会計年度は、毎年4月1日に始まり、翌年3月31日をもって終わる。

1.2.4 会計報告
会計は、年度末に会計報告を行う義務を負う。会計は年度末に会計報告書を作成し、会員に報告しなくてはならない。

1.2.5 中間報告
年度中に会計が交代した場合、前任者は引継ぎ日までの中間会計報告書を作成し、会員に報告しなければならない。

2 活動

2.1 研究活動

2.1.1 研究活動の目的
研究活動は会の活動の中心であり、不可欠なものである。個人の興味、好奇心、探究心を満たすことを目的とし、社会規範に即した手段のもとであれば、いかなる強制によってもその対象が変更されることはない。

2.1.2 研究活動における集団
研究活動は、プロジェクトと呼ばれる集団を形成して行うものとする。プロジェクト内には研究対象を同じとするものが集まり、その研究に対する検討・評価・相互扶助を行う。

2.1.3 研究活動における義務
研究活動は必ずその成果がなんらかの形で生まれることを期待できなければならない。それは総会または諸大会において発表される義務を負う。

2.1.4 集団研究の成果
プロジェクトによる研究の成果はその権利の扱いが難しいため、公開には細心の注意を払わなければならない。

2.2 総会

2.2.1 総会の目的
総会は会の運営の最高決定機関であり、以下の審議・議決・発表を行う。 ・運用経費の使途の決定 ・管理責任者の選解任 ・研究成果の発表 ・団体規約の改正 ・その他、会の意志が必要な議題の討議、決議 なお、総会は部会の目的を兼ねる。

2.2.2 総会の開催
総会は半期に一度開催する定期総会と、必要とされる時に開催する臨時総会を設ける。

2.2.3 総会の開催条件
総会の開催には、2週間より前に会員が確実に周知できるなんらかの方法により会員に告知されていなければならない。定期総会は会長の決定により、臨時総会は管理責任者あるいは会員の3割の要求により開催される。

2.2.4 総会の成立条件
総会は、委任状を含む会員の過半数の出席あるいは、管理責任者の過半数の出席により成立する。管理責任者の委任状は、これを管理責任者とは認めない。

2.2.5 総会における議事の決定
総会において、会の意志を決定したり、会の承認を得る際には、出席者の過半数の意志が統一したものを会の意志とする。

2.3 部会

2.3.1 部会の目的
部会は、以下の審議・議決・発表を行う集会である。 ・研究成果の発表 ・新たなプロジェクトの創設 ・会の対外的活動に関する討議 ・各プロジェクトの対外的活動の承認 ・TeRes内部の活動に関する討議、勧告決議

2.3.2 部会の開催
部会は月に1度、定期的に開催される。部会は会長の決定により、または会員の要求により開催される。

2.4 諸大会への参加

2.4.1 諸大会の定義
ここで諸大会とは、公共に一般的に募集されたコンテスト、コンペティション、研究会などの大会を指す。これに加えて、電気通信大学内の催しも諸大会に含める。具体的には、同人即売会・調布祭・新入生歓迎期の展示に例えられる。

2.4.2 大会参加時の会名の使用
諸大会に参加する際に会名を用いて参加する場合には、総会または部会における会の許可または会への報告を必要とする。個人名による参加には、許可や報告は必要ない。

3 規約

3.1 規約の改正、追加

3.1.1 改正、追加の決定
改正の決定は、総会において委任票を含む全会員の過半数の賛成をもって、これを決定することができる。

3.1.2 改正、追加した規約の公開
改正、追加した規約は、ただちに全ての会員に公開されなければならない。

4 施行

本則は2003年7月7日より施行する。


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS