このページは、DTMにより実際に曲を製作し、大学内外に曲を発信することを目的とするプロジェクトのページです。

目次

目的と期間と達成目標

目的
ひと通り理論の勉強を済ませたため、今度は製作に専念し、大学内外に自作曲を発信する。
また、他大とのコミュニティーを通じ、意見交換・相互教育により更なる技術向上を目指す。
期間:期間という枠組みは特になし。
達成目標:
もっと広く認知される、活動的なDTMプロジェクトにするための「改革」である。
また、いずれ教育する立場になるであろうメンバーの技術開発も兼ねる。

メンバー

学科本名ハンドルネーム活動時間タスク
E2J●篠原 透P'ce楽曲製作
E2C菅 直樹萌葱水5,6楽曲製作
I1J平澤 諒一みゅ~ずP水4,5楽曲製作
I1J山本 涼太R333水5,6諸作業

※他に特別講師を呼ぶ可能性もある

学科本名ハンドルネーム備考
2H市川 嘉裕ご主人リーダーP'ceの先輩ですよ
E8C佐古 秀和Escarmewご主人の先輩ですよ

参考までに過去のDTM班

DTMプロジェクト専用Wiki

TeRes DTM Project 2010 @ ウィキ
ユーザ名:(入力しない)
パスワード:cdefgah

状況

関東大学作曲連合(JuCu Kanto)」さんに「TeRes DTM Project」として加盟した。
12/11(土)に、連合に参加している7大学全体のミーティングを行う。

来年度に向けて

教育体制を整える。(全員) 新歓用に、ブースのBGMを制作する。(P'ce)


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS