目次

初めに

このページではざっくりとDAWで出来ることについてと、基本的な機能を紹介します。
DAWによって操作や出来ることが違うため、基本的にどんなものでもある機能を簡単に説明していきます。
ネットで検索するなり、DAWのヘルプを読むなりして補完してください。

※参考に使用するものはClydeが使っているFL Studioなため英語になっています。

DAWの操作

オーディオ設定

一番最初にメニューから設定を開いてオーディオの設定をしましょう。
これが出来ていないと音が鳴らない等が発生します。
デバイスは使っているものを選択。Winの場合はあればASIOというものを選びましょう。
このASIOという規格はWin標準は音質が下がってしまうため、それを回避する規格です。
もし無くても興味がある場合は、ASIO4ALLをインストールしてください。
これはフリーで使える今あるデバイスをASIO対応にしてくれるものですが、排他モードのためASIOで音を鳴らしている間(DAWを付けている間)はネットなどから音が再生できなくなるので気を付けてください。

オーディオ設定.jpg

ピアノロール

今後DTMをやるうえでずっと使っていくものがこれ、「ピアノロール」です。

ピアノロール.jpg

左の青枠がピアノの鍵盤を表していて、右側のオレンジの空間に自分で音符を打ち込んでいきます。
鍵盤は大抵英語表記です。
ドレミファソラシCDEFGABというように置き換えられます。(つまり鍵盤のCがドです)
これらの英語表記は今後色々なもので目にする機会が増えると思うので慣れていってください。
また、C5というのは低い方から6回目のドという意味です。(C0が最低)

このピアノロールの動きのイメージとしては、自分の打ち込んだものが←に流れていくと思ってくれれば間違いないです。
まずはこれで「ドレミファソラシド」を打ち込んでみたり、操作に慣れてください。
多くの場合左クリックで音符を置き、右クリックもしくは左クリックのダブルクリックで音符を消すことが出来るDAWが多いです。
個々の操作はDAWによって仕組みが違うので、自分の使っているDAWの機能に少しづつ慣れるようにしてみてください。
なれると作業効率がめちゃくちゃ上がります!
DAWごとの細かい使い方等はネットやヘルプを参照してくださいorz

コメント



トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS