目次

初めに

DAWというのはDigital Audio Workstationの略で、音楽制作を一貫して行うためのソフトのことです。(説明終わり)
ここでは世の中のメジャーなDAWははほとんど紹介していると思います。
それにより少し情報量が多くなってしまっている傾向にありますが、フリー、有料、それぞれClydeの個人的なおすすめ優先度の元なんとなく上から順番に書いています。
画像はページが見づらくなる関係でお勧めのものだけ貼っております。
※これは2017年の情報です。

DAW紹介

フリーのDAW

取り敢えずお金をかけずにやるならここから参考にどうぞ~
お勧めは、WindowsならTracktionStudio One Prime
MacならGarage Bandです。

本格的なDAW

本格的にやったり、長く続けるつもりなら是非DAWは買うことをオススメします。
横に※で対応OSを表記

有料DAWの選び方

DTMが普及してかなり時間が経った今、ほとんどの有料DAWは基本的に同じことをすることが出来ます。
見た目や操作性、付属するプラグイン等の違いはあれど、「~~ならこの曲が作れて、○○ならこの曲は作れない」といったことは基本的にはないと思われます。
では何で選ぶか、と言うと難しいですが

のような点で選ぶのが良いと思います。
体験版などがあれば使ってみて決めるのも手ですが、DAWは使っているうちに気付く機能などが非常に多く、初心者が体験版を使用した程度ではDAWの正確な評価はできないと思ってください。

また、DAW毎にグレードが分かれているものもあるので注意。
最上位版を買う必要は必ずしもは無いですが、機能等違う場合もあるのでしっかりと比較して選んでください。
学生であるうちはアカデミック版を買うことが出来るので是非活用しましょう。

Clyde的には、「好きなアーティスト名+DAW」のように検索して、その人と同じものを使えば理論上その人の曲が作れるはずなので、そういう簡単な考え方でもいいと思います(笑)
最後に曲を作るのは自分です。モチベーションが全てなので、自分に合わないと思ったり見た目が好きでないと思ったなら無理して使うのは後々後悔するかもしれません。

どんなDAWも人によって一長一短感じるものですので、あまり悩み過ぎてもしょうがないと思います。
DAW選びに悩むくらいならフィーリングでさっさと決めてしまって、それより買ったそのDAWを使いこなせるように使い込む方が絶対に良い時間の使い方だと思います。

コメント



トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS