*目次 [#z26fca2a] #contents *初めに [#bc6e5649] >ここではおすすめのフリープラグインを紹介します。~ フリーでも優秀な音源やエフェクトはあります。~ 一聴するとしょぼく聞こえても、きちんと処理すると普通に良い音源だったり~ 使い方次第なところも沢山ありますのでぜひ色々工夫してみてください。~ また、ここで紹介するものは当然正解中でも一部なので、[[参考サイト集]]にあるVST4FREE等各自興味があれば色々探してみてください。 >※世のフリープラグインは32bitオンリーの物も多いため、その場合DAWによっては動かない事が多々あります。~ ''必ず32bitか64bitか、またMacならAUに対応しているかは確認しましょう''。 *プラグイン紹介 [#w30297c2] **音源 [#c787e6a7] ***シンセサイザー [#cd1ad7d8] -[[Synth 1>http://www.geocities.jp/daichi1969/softsynth/]] >&ref(Synth1.jpg); >言わずも知れた超有名フリーシンセ。~ 日本人が作ったもので、日本語の情報が多いのも助かる。~ 世界中で超人気のフリーシンセなため、プリセットもたくさんあり勉強もしやすい。~ ''とりあえず入れよう!''というレベルでお勧め。~ 音を鳴らしてしょぼいと思っても、諦めない。~ このシンセのエフェクトは少し弱いため、このシンセにエフェクトを掛けてやるときっと評価が変わると思います。 -[[Kairatune>http://futucraft.com/kairatune/]] >&ref(Kairatune.jpg); >見た目がポップなフリーシンセ。~ 全体的に明るい音が得意なイメージ。~ 独特のパラメータであるトリルというパラメーターがある。~ 分かりやすく使いやすい。~ プリセットも上手く分かれているなど、個人的に一押しのフリーシンセ。 -[[Magical 8bit Plug>http://www.ymck.net/download/magical8bitplug/index.html]] >&ref(Magical 8bit Plug.jpg); >有名な8bit音源。~ 少ないパラメータに分かりやすい音で、8bit系の音が欲しい場合はこれがとても使いやすくお勧め。~ 問題は''Winの場合32bitしか対応していない''ことか。(Macは64bit対応)~ また、このプラグインにはGUIが設定されていないため、DAWによって見た目が違う(同じパラメーターが並ぶだけ) ***楽器系 [#z28534c9] -[[Kontakt Player>https://www.native-instruments.com/jp/products/komplete/samplers/kontakt-5-player/]] >有名なKontaktというサンプラーの音数制限版が無料で配布されている。~ ドラムやギター、ピアノなど''一通りの音が入っている''。~ これを使用した良い音源などもあるので、生楽器の音が使いたい場合は是非入れてみよう。~ ※サンプラーというのは本物の楽器を録音した音が入っており、簡単に言うと中にWavファイルがたくさん入っている。要するに''容量を食いやすい''ので注意~ --[[DrumMic'a>http://de-de.sennheiser.com/drummica]] >Sennheiserから出ているドラム音源。~ 上のKontakt Playerで完全に動き、音も非常に良い。~ サイトがドイツ語なため、分からない場合はDrummic'aで検索すれば沢山情報が出てくる。~ ''容量さえ許せばイチオシの音源''。 ***その他 [#x02224b8] -[[Alter/Ego>https://www.plogue.com/products/alterego/]] >&ref(Alter Ego.jpg);~ ※画像のセリフはすべて元から入っているプリセットです。%%なぜこんなものを入れたんだ・・・%% >簡単に言うと、Vocaroidのような歌わせたり喋らせたりできるシンセサイザーです。~ ただし本質はボカロは大きく違い、ボカロが人間の声を録音して繋いでいるのに対して~ こちらは完全にシンセサイザーで人間の声っぽい音を出しているスピーチシンセというものです。~ その関係上どうしても機械っぽくなってしまう傾向にはありますが、''フリーでボカロのような歌を作れる''というとても貴重なソフトです。~ 海外のソフトですが''日本語に対応している''という神仕様。~ 現在は左のBonesという男性の声しか公式からは配布されていませんが、昔は右のDaisyという女性の声も配布されていました。~ どちらも良いため、歌を作ってみたいと思っている方は是非使ってみてください。~ (※Daisyのボイスバンクは[[Clyde]]の一番下のリンクから落としてください。) ---- **エフェクト [#h506a70e] ***調整系 [#xa5b29c7] - ***音作り系 [#j7b6ddd1] -[[Saturation Knob>https://www.softube.com/index.php?id=satknob]] >Softubeが出しているフリーのディストーション。~ いじれる場所が二つしかなく分かりやすい。~ 効き具合は中々で、しっかり歪ませたい時に使いやすい。~ また下のバーで、全体を歪ませる以外にも''高域だけ歪ませる''、''低域だけ歪ませる''事ができ、これが中々珍しい上に便利な機能なのであると面白い。~ ただしこのSoftubeのソフトはインストールが独特で、全てのソフトウェアを纏めてインストールして、その中から所有しているものだけ使えるようになる式。~ ソフトだけなので大したこと無いが、少し容量を食う。 -[[OTT>https://xferrecords.com/freeware/]] >シンセのSerumを作っているXfer Recordsから出ているマルチバンドコンプレッサー。~ 中々過激な掛かり方をするためクラブ系のシンセにおすすめ。~ 本来コンプレッサーは調整系だが、過激な掛かり方をするため音作り枠に。 -[[DeePanpot>https://dotec-audio.com/deepanpot_jp.html]] >Dotec-Audioという珍しい日本のメーカー製のプラグイン。~ このメーカーのものは、少ないパラメーターで分かりやすい効果を目指しているよう。%%ちょっと見た目がゴテゴテし過ぎでは%%~ これはパン、つまり左右に音を振るプラグイン。~ ハース効果を採用した珍しいパンのプラグインで、かなり珍しい。~ ハース効果を採用したパンのプラグインで、かなり珍しい。~ 海外の大手サイトで2016年のフリープラグインNo.1になるという、世界的に評判が良かったようだ。~ ''取り敢えず入れておいて良いと思う''。 ***機能系 [#ec393ddd] -[[Span>http://www.voxengo.com/product/span/]] >Voxengoが出しているアナライザー。~ 有料版もあるが、無料版が十分どころか非常に高機能。~ ''アナライザー部をCtrl+クリック''で、その周波数帯を部分的に確認することが出来る。~ その状態でスクロールするとその範囲の変更。~ この機能が神なのだが、知らない人も多いと思うので是非試してほしい。~ ''取り敢えず入れとけ系プラグイン'' *コメント [#t35b154f] #comment