//プロジェクトの説明 //例:このページは、~をするプロジェクトのページです。 *はじめに [#q18e5163] プロジェクトを立ち上げる際に守ってもらうことを記述しています。~ アクティブなプロジェクト数が多く、TeRes本会がその運営・管理を円滑に行なえるように、~ プロジェクトリーダー、あるいは各会員のみなさんにお願いするものです。 *プロジェクトを立ち上げるときには [#n51cad87] +部会のときに設立の宣言をする +wikiにプロジェクトのページを作成する +wikiにプロジェクトのページを作成する~ ページの作り方は[[プロジェクトテンプレート用ページ]]を参考にしてください。 +プロジェクト一覧のページにある、「[[現在活動中のプロジェクト>プロジェクト一覧#bac4fb78]]」にリンクを張る 1と2-3は順不同です。先にできることからやってください。~ 部会を挟まずに開始、終了するプロジェクトは、部会での宣言の替わりにMLで設立の宣言をしてください。~ *プロジェクト進行中 [#b671d505] +進捗報告を部会ごとに行なってください。 +進捗報告の内容を「報告した日の部会」「各プロジェクト」の2つのページに記載、更新してください。 なお、部会での進捗報告では、「[[現在活動中のプロジェクト>プロジェクト一覧#bac4fb78]]」にリンクのあるプロジェクトしか抽出しません。~ (進行のスライドには記載しません)~ 活動中のプロジェクトは必ず守るようにしてください。~ 自らの活動の軌跡をサークルに遺す事にもなります。 *プロジェクトの期限を迎えたら [#l87fc33b] +部会でプロジェクトの終了宣言・結果報告をしてください~ (継続する場合は、新たにプロジェクトを立ち上げてください。「第2期~~プロジェクト」など) +結果を「報告した日の部会」「各プロジェクト」の2つのページに記載、更新してください。 +「[[現在活動中のプロジェクト>プロジェクト一覧#bac4fb78]]」のリンクを、「[[終了したのプロジェクト>プロジェクト一覧#t77819f3]]」に移してください。~ この作業を忘れると、機械的に部会で進捗報告を求められることになります。注意してください。 +次の総会でプロジェクトの最終報告(総括)をしてください。具体的には~ -結果 -反省 -感想 などになるのかなぁ。長くなる場合は、文章・資料を用意して、それを発表に代えてもOKです。 *ページの更新に際して [#f5c59a86] wikiのページを更新するうえで、ファイルを添付したくなるかも知れません。~ しかし、wikiには添付ファイルのサイズ制限があります。(全体で2GB)~ ので、以下の制限をつけようと思います。 -wikiに添付するものは、発表に必要なもののみ(スクショなど) -成果物はTeRes汎用アップローダ(左メニューにリンクあり)にアップ