//プロジェクトの説明 //例:このページは、~をするプロジェクトのページです。 このページは、PCを自作できるようになることを目的とするプロジェクトのページです。 *目次 [#y7d3d870] #contents *目的と期間と達成目標 [#k120c0c3] //目的と期間を記入すること ''目的'':PCを自作できるようになる.~ ''期間'':全4回の予定~ ''達成目標'':PCを自作する際に,何を買ったらいいかを判断できるようになる.また,組む時の注意点が分かるようになる. |''達成度''|''内容''| |ミニマムサクセス|(最低限)PCがどんなパーツで構成されているかを言うことができる| |フルサクセス|(目的準拠)今作りたいPCの構成を考えることができる| |アドバンスドサクセス|(余力があれば)各パーツの良しあしを言うことができる| *メンバー [#s3882f2a] //メンバーを記入すること //プロジェクトリーダーは名前の頭に○をつけて下さいな //HNのとこがペンネームになってたけどこれってHNだよな |''学科''|''本名''|''HN''| |2FS|○湯山 圭一|Chibits| |1K|今井 健太|| |1K|岸野 秀昭|| ||| - プロジェクト員,全員は把握してないワロス //以上でテンプレ終わり //これ以降は活動日程、履歴、状況などプロジェクトごとに必要な項目を追加してよい *講習内容 [#rdc39422] - 第1回(2010/05/26) 資料: &ref(zpk1.pptx); &ref(p_cpu.pdf); -- 講習概要 -- 買うもの一覧 -- お店 --- 秋葉原 -- 各パーツの中で選ぶ基準を列挙 -- 参考サイト -- 構成の決め方 -- 各パーツを選ぶ基準 --- CPU &br; - 第2回(2010/06/02) 資料: &ref(zpk2.pptx); -- 各パーツを選ぶ基準 --- M/B --- メモリ --- グラボ &br; - 第3回(2010/06/09) 資料: &ref(zpk3.pptx); -- 各パーツを選ぶ基準 --- HDD --- 電源 --- ケース --- ケースファン --- ディスプレイ &br; - 第4回(2010/06/16) 資料: &ref(zpk4.pptx); -- 残りの各パーツを選ぶ基準 -- 構成比較 --- テリヤキバーガーパソコンと同等の構成を作ってみる.これから言えることの考察. --- 完成品を買うことのメリット --- 自作のメリット -- 組むときに気を付けること