*開催 [#n04d959d]
2012/5/19(土) 17:50〜 A102にて(目標終了時間:19:30)~
**部会中の議事録役 [#a6ecc2ee]
-副会長さんおねがいします
*内容 [#oe3a2568]
-連絡事項
**連絡事項 [#wf0fd47f]
-MLについて再度確認
-会費払ってない人払ってね
-2年生以上で、お菓子代を井上くんに払ってない人は払ってね
-課外の清掃について
*議題 [#ycfa4331]
今回は議題っていうか相談?~
-調布祭について
-調布祭のスタンプラリー(おまけ券)参加の可否について
-TeReswikiのアカウント管理についてどうするか
-毎月第4土曜に和室交流会しちゃう?
-新規プロジェクトの立ち上げ
*TeReswikiのアカウント管理について [#i864d0dc]
どうしましょうか~
~
- 一応、会長にも連絡しましたが、本当にここのパスをもうばら撒いていいんですか?~
せめて夏前ぐらいまでは待った方が良くないですか?~
これから辞めてくる人は結構増えてくるわけで、正直夏前までに辞めるような人に公式ページの編集権や会員名簿の閲覧権を与えるのは不安です。 -- [[有機酸]] &new{2012-05-05 (土) 23:45:20};
- 夏前ってことは7月の総会らへんってことですよね?~
なんか自分は1ヶ月ほどで教えてもらった記憶があったので今回も1ヶ月でいいかな?とか思いました。 -- [[henteko]] &new{2012-05-06 (日) 00:01:29};
- 長年の伝統としてパスを伝えるのは夏ごろでしたが、僕個人としては、Wikiを編集し活動意識を向上させる上で、パスを早めに教えるのはいいと思ってます。不安であれば定期的にパスを変更し部会で知らせるとか、 -- [[P'ce]] &new{2012-05-06 (日) 00:10:51};
- なんらかの措置は要ると思います。まぁ実際それが面倒だったりもするんですが…。パスの変更についてはWeb管的な操作が要りますので、その時に聞いてください。 -- [[P'ce]] &new{2012-05-06 (日) 00:13:31};
- なるほど、自分の勘違いですね。ではまぁ例年通り7月ら辺でいいかなと自分は思います。 -- [[henteko]] &new{2012-05-06 (日) 22:17:50};
- というかすっごい前々から疑問だったのですが、なんで個々人にIDの発行しないんですか?後々の管理考えるとそっちの方がいいと思うのですが…… -- [[ponica]] &new{2012-05-07 (月) 07:22:08};
- yukinohana.netを間借りしているので、ユーザーの追加及び削除が簡単には出来ないのでは -- [[henteko]] &new{2012-05-07 (月) 14:12:39};
- だったらせっかく部室にサーバー端末置いた事ですしそっちに環境を構築しませんか?ドメイン関係はこっちでなんとかします。最悪メンバーページだけでも。 -- [[ponica]] &new{2012-05-08 (火) 08:19:50};
- 部室のサーバーは外部に公開出来ません(というかやり方が分かりません…) 部室内のネットワークから外部に公開するやり方をご存知なら全然大丈夫ですしありがたいです!! -- [[henteko]] &new{2012-05-08 (火) 22:42:50};
- 少しapacheの理解が足りていなく、ユーザーを分ける件について出来ないと言いましたが、一応現状のyukinohanaでも出来るようですね 個別ユーザー名+パスワードのみなら -- [[henteko]] &new{2012-05-09 (水) 00:46:41};
- まあ多分一番マズイのは会員名簿になると思います。TeResに一瞬でもいれば過去の連絡先とか見放題って状態はちょっと・・・ 個別でID作れるなら、一般用にもう一つID作っておいて、大抵の所は一般IDで大丈夫だけど簡単に見られるとダメかなってところだけ特別なIDが必要とか? -- [[有機酸]] &new{2012-05-12 (土) 23:18:25};
- それが一番簡単でいいかもしれませんね 名簿の所だけ別アカウントにするのがスマートですね -- [[henteko]] &new{2012-05-13 (日) 14:28:28};
- なんか名簿外部化とかそんな要素を含んだ話題っぽかったんで一応名簿と別にメンバーリストを作りました。 -- [[ponica]] &new{2012-05-13 (日) 21:47:30};
- メンバーリストは各メンバーの個人ページへのリンクとしての利用をメインとした名簿と別の物です。 -- [[ponica]] &new{2012-05-13 (日) 21:48:14};
- てことは、個人ページには外に公開してもいいものを書くって感じでおk? -- [[henteko]] &new{2012-05-15 (火) 09:18:11};
- それ考えると微妙だなー……。各メンバーが個人個人で対応してもらうしかないのかなー。完全に今までの個人ページと別物として立ち上げちゃってもいいかもしれない。 -- [[ponica]] &new{2012-05-15 (火) 21:04:16};
- 名簿部分だけパスをかけるに決定しますた -- [[henteko]] &new{2012-05-19 (土) 18:52:21};
#comment
**第一案 [#q0fa9b8b]
TeReswikiアカウント管理 第一案
title:アカウント管理システムの構築と導入
rootユーザー:teres
部室サーバー:teresPG
1.簡単に会員のアカウントとパスワードを管理できる~
2.簡単に特定のアカウントを凍結(削除?)することができる~
3.2は特定のアクションが一定期間無かったら自動凍結するとか?~
4.3のアクションは、2ヶ月間wikiにアクセスしなかったらとか? -> wiki活性化の為にもいいかも~
5.凍結されたアカウントについては、web管理者がアカウント保持者より申請を受けて、解除する~
備考
1についての案
部室無線LANよりteresPGにアクセス(ブラウザ経由)して、そこから会員管理をする
rootユーザーのみが作成、凍結、削除、変更が出来て、一般ユーザーは変更のみが出来る
teresPG側処理
アクションごとに、ローカルgitによりバージョン管理をする(一応ね、意味はあまりないかも)
commitしたら、yukinohana.netの特定URLに、特定POSTを投げかける
yukinohana.net側処理
teresPGより、特定URLに特定POSTが着たら、.htpasswdを書き換える
全体的な問題点
セキュリティー面
1.teresPGはサークル棟ネットワーク上に存在しているので、多分アクセスしてこようとすれば他サークルもアクセス出来るかも(よくわからない><)
しかし、上記に関してはパスワードをかけてるので、まぁ大丈夫かな?(rootユーザーか一般ユーザーしか作業自体出来ない)
2.yukinohana.net側のこと
特定URLは意味不明な文字列(例: http://yukinohana.net/~teres/kdlfhakjdnvlkajkhsnkgvjankdsjvnajk)とかするけど、これだけで本当に大丈夫なの?
特定POST以外を受け付けたら何もしない処理も追加するよ!!(POSTのnameも意味不明文字列)
実現面
1.teresPG側の処理は多分出来るけど、yukinohana.net側の処理はperlを用いて書くのでよくわからないかも(かっこいいのでperlで書きます)
このシステムのメリット、デメリット
メリット
1.凍結させる期間によるけど、多分今よりかはwikiの利用が活性化されるのでは?(当社比30%うp)
2.夏まで残ってたけど抜けちゃったよーとか言う人を完全にwikiにこさせないように出来る
デメリット
1.作るのダルい
2.誰が作るのwwwwwwwwwwww
3.一回部室行ってアカウント作んなくちゃいけないんでしょ?マンドクセ -> これはweb管理者だけか
4.本当に必要ですか?
これは一案です。
もっといい案があるかもしれませんね。
#comment
*総会議事 [#h434d418]
*プロジェクト報告 [#n59d4442]
*議事録by副会長 [#i57df8b5]
○連絡事項~
・MLについて確認~
届いてない人多い?会計のところへ~
・会費(500円)払ってない人は払うこと~
・2年以上で前回のお菓子代(210円)払ってない人は井上君に払ってね~
・課外の清掃~
7/1(日)に課外のサークル棟清掃:ゲーム企画+他~
○議題~
・調布祭~
参加費:15000円(予定~
オマケ券企画あり(後述~
調布祭ポスター公募あります→参加のひとは適当に~
・調布祭おまけ券企画~
飲食店のおまけ券が貰える企画~
おまけ券を渡すとトッピング無料~
露店の参加メリットは露店参加費用の割引、パンフ内で宣伝~
~
教室展示にも協力してもらいたい~
各教室を回るスタンプラリー形式に~
一定以上のスタンプでおまけ券に変化~
教室展示が参加するメリットはスタンプラリー客が来るくらい(景品などなし)~
デメリットはおそらくない(スタンプ管理の手間~
→参加の方向で。書類提出しておきます~
・和室交流会~
毎月第4土曜日に終日和室借りてやりたい~
TeRes民なら誰でもいつでもうぇるかむ~
特定のプロジェクトのみとかなしで~
最大の問題は鍵~
→過半数挙手あったのでやろう。とりあえず次回~
・TeReswikiアカウントの管理について~
アカウント管理について~
wikiのパスをいつ1年生に教えるか~
例年7月中旬だが、もっと早くから使いたいのでは?~
名簿が危ないのでそこだけrootパスで守る?~
個々人にユーザー名とパスを配布する?→この場合は消えた会員はアカウント凍結す
れば~
→名簿にrootパスをかける方向で。調査をして決定などはメーリスで、パスはプロジ
ェクトリーダーから~
・新規プロジェクト立ち上げ~
イラストプロジェクト2012:4月からスタート~
ゲーム企画秋へ移行~
ミスコンプロジェクト:youtubeにあげたりするかも~
○プロジェクト報告~
・C言語教育:やってます~
・2012DTM:M3参加してきました。~
進歩が感じられた。Dropboxにデータあげていますので聞いてみてください。~
M3-2012秋-目指して作品制作などしています。~
・fluxflex:二人の人が作品を公開しました。
6月にサービス終了するそうです。プロジェクト終了します~
・ICPC2012:今度模擬国内予選があるので参加したい~
本選は7月頭。頑張ります~
・ゲーム企画2012春:ゲームマーケット参加~
事後処理中です。プロジェクトは終了。秋目指します~
・MMA合同新歓:終了です~
議事録などwikiにあるので気になった人は読んでください。~
今後に生かしてくれれば幸い~
・イラスト2012~
夏コミのテーマ、企画決定~
ゲーム企画から依頼があったのでどうこうします~
pixivで各班員の絵を載せるページを作りました。いろいろやる予定です~
○次回部会~
メーリスで流します~
*スライド [#i1eb43c2]
key noteだよ!!~
#ref(TeRes部会2012-05-19.key);
*コメント [#sc603203]
- 7月1日は現状だとこちらからは1人程度になると思います。6月30日に多少は片付けしておくつもり。 -- [[有機酸]] &new{2012-05-28 (月) 03:52:29};
#comment