*新提案 [#iff7370a]
**調布祭スタイル [#j65f8766]
***やり方 [#a3d31416]
1.報告会を前半,後半に分ける。
どのプロジェクトが前半,後半なのかはプロジェクト参加者の偏りを見ればだいたい分かれるのでは無いでしょうか。

2.発表する側のプロジェクトリーダーはプロジェクトの説明+報告を1分で発表する。
1分は簡潔に要点を説明するのに適した時間だと思います。当然,次の人に交代する時間を含めて1分です。

3.発表する側のプロジェクトは教室内に散らばり,作品の展示や説明などを行う。
調布祭,新歓スタイルです。発表していないがわが見学者という体で。

4.適当に時間が経ったら交代をする。
15~20分くらいが適当では無いでしょうか。
***メリット [#i9bdcc04]
終了時間の予想がつき,長引かない。~
興味のあるプロジェクトに質問,意見しにいける。全体のコミュニケーションが図れる。~
プロジェクトの活性化につながる。
***デメリット [#cce67c3e]
自分が見学者の時に自分の興味のないプロジェクトばかりになる可能性もあるかも。~
***やるとしたら・・・ [#r0591330]
#comment
--
*別の提案 [#b7dae268]
ある人は,書いていきましょう。

**対案1 [#tb2c0b53]
***やり方 [#z6e6c31a]
煩雑するぎるプロジェクトをいったん整理して、親子関係をはっきりさせる。例えばAndroid系プロジェクト、iPhone、Arduino、etcは統合してスマートフォンでなにかやるとしていいレベルだとおもう。
吉里吉里プロジェクトもプログラミングプロジェクトの目的に準じているのでその傘下とみなしていいはず。
ゲーム系のプロジェクトも、1から始める~の傘下のようだし、発表はその親プロジェクトだけでよい。
親プロジェクトのリーダーが子プロジェクトの進捗状況を取りまとめて報告する。
発表内容は原則、進捗状況+プロジェクト方針の変更があれば報告、のみにする。
また、発表時間を遵守する。できないならばタイムキーパーをつければよい。
個々のプロジェクトの詳細は、Wiki等での情報公開で対応し、どうしても面と向かって発表したいという者が多いのであれば部会前に、任意参加の報告会を設ける。
***メリット [#af743451]
先の案では報告会のために掛ける労力が多すぎる。プロジェクトの現状や、おおまかな活動内容が確認できればいい程度の報告会に、活動の総括である調布祭規模の発表スタイルを採用する意図がわからない。同時報告では見れない発表が必ず発生する。この案で発表プロジェクトを圧縮すれば、全プロジェクトの進行状況だけを把握することが出来る。
***デメリット [#n6b04e61]
個々のプロジェクトの詳細が報告会だけでは把握できない。が、前述したとおりWiki等で十分対応できる。そもそもppt等を作ってくるのであればWikiに上げてくれればそれでいい。wikiの活性化にもつながり一石二鳥。
~
- プロジェクトはやりたい人が何となく集まった集合体でしか無いと思うので,親子関係なんて存在し得ないと思っている。ただ,何らかの形で纏めるのはありか。あと,俺の提案は現状活動報告だけの部会,総会で作品発表を行いたいので提案した。作品を作るサークルなのに作品を作る労力が大きすぎるとはこれいかに? -- [[numa08]] &new{2011-07-07 (木) 21:02:03};
- 部会、総会で作品発表を行いたいプロジェクトがあるならそれを期限としてプロジェクトを立てておけば良い。現状そうではない多くのプロジェクトにまでそれを強いるのはどうか。調布祭や、新歓、学外イベントを目的とした長期プロジェクトにとっては、部会での報告は作品ではない。未完成品を何度も”発表”させられるのはただの負担。 --  &new{2011-07-07 (木) 21:39:49};
- そもそも、このページには部会総会の報告発表が現状どう問題なのか一切書いてない。ただ君が”嫌だ”というだけではどうしようもない。時間がかかりすぎて嫌だ、であると解釈したので時間短縮のための対案を挙げたが、自由に発表できないのは嫌だ、であるならそんなことは知ったことじゃない。 --  &new{2011-07-07 (木) 22:08:35};
- プロジェクトの親子関係について、ルールとしては規定されていないが、実態としては存在してる。例に挙げたプログラム→吉里吉里、1からゲーム→各種ゲームでは、先のプロジェクトのメンバーが、その目的に沿って、各プロジェクトを行っている。これを親子関係でないというのは無理がある。ので存在し得るしすでに存在している。androidたちに関しては、親となるプロジェクトは無いが、それを作ることで他と同様に管理できるのではないか、という提案。 --  &new{2011-07-07 (木) 22:14:21};
- 確かに,問題点や目的を挙げなかったのは俺のミス。反省。あとで編集しておく。 ただ「部会での報告が作品でない」と思っている人がいるのが意外だった。作品に関して評価する,される場であってもいいはずだし,そこから生まれるコミュニケーション,というかプロジェクトという可能性を考慮しないのはどうだろうか。 といったことを脳内で考えていて明文化しなかった俺のミスですね。 -- [[numa08]] &new{2011-07-07 (木) 22:19:55};
- 先月の進捗報告が長引いたのは、「報告に議論を持ち込んだ」のが原因だと思っています。&br;発表ではあくまで自分たちの成果を報告する場であり、議論をする場ではないと思ってます。&br;プロジェクト内から発生した全体にかかわる議題については報告の外で議論すべき。 -- [[久住>久住 涼]] &new{2011-07-08 (金) 15:04:47};
- 今回のことは自分が言い出したうちの1人でもあるので。&br;現状の問題はやはり時間がかかり過ぎること。&br;プロジェクトは今後もやりたいことがあるならどんどん増やしていって欲しいし、そうあるべきだと考えているが、今の部会総会での報告はプロジェクト数に比例して報告の時間が増えてしまうというのが問題。 -- [[有機酸]] &new{2011-07-13 (水) 01:16:01};
- そもそもこの報告はお互いにやっていることを共有したり、それを元に自分のプロジェクトに他のプロジェクトの人間を勧誘したりというのが目的なんじゃないかと考えている。&br;というか勧誘する側としては、プロジェクトではなくて"誰が"、"どういうこと"をできるのかが知りたい。&br;調布祭スタイルというのはそういう意味ではいいのではないかと考える。&br;あと、報告会のために掛ける労力が大きいという意見もあったが、これはプロジェクトによって結構差異が出てくるのではないか。&br;例えば、DTMとかプログラム関係はここで何かを見せるのは難しいかもしれないが、イラストなんかは普段練習しているものを持ってくればいいので大した手間ではないはず。&br; -- [[有機酸]] &new{2011-07-13 (水) 01:34:30};
- 報告だけならWeb上でやれば?議論してナンボだと思うよ.プロジェクト数に比例して報告の時間が増えるのは必然でもあるのでしょうがないとして,中間報告と最終報告の発表時間を同じにするのは阿呆な話だと思います.中間はそれまでやったこと,これからやることや方向修正などの報告,助言を受けたりできたらいいし,最終報告は発足時に立てた目的達成度など自己・他己評価をキッチリやったらいい.それは勿論目に見える成果があるプロジェクトばかりではない=プロジェクトの目的は様々だから --  &new{2011-07-13 (水) 03:04:59};

#comment

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS