*「他のプロジェクトに仕事を投げる為のフローについて」 [#p095302a] ・イラストプロジェクトとゲーム企画のカードゲームイラストの話で少し揉めた一件を通してその反省を活かそう *なぜ揉めたのか [#c610f8cb] -イラスト側のメンバーの多くがカードイラストの事を忘れていた -かつ多くの数が求められたため数人が提出できてないと進行に大きな問題が発生した -ゲーム企画側が用意したサイトにイラスト側があまりinしなかった *これからの改善に活かすための要素 [#pcb52d2c] -メンバーの進捗をメールなどの手段で管理する人を依頼側が立てれば「忘れる」ということは無くなる -仕事の投げ方に問題があった -「サイトを作った、見てくれ」だけだと人は見てくれない。見させるための努力が必要。 *では具体的な案として [#u0d468c4] 仕事を投げる前のフローチャートをしっかり立てたい。 仮に仕事を投げたい、と考えたとする。 まずその事案について投げる側は担当者を立てる事。 具体的にどうするか、の前に前提として仕事の投げ方を大きく3つに分ける 1.個人に対して投げるタイプ 2.コンペ形式 3.プロジェクト全体に投げる その仕事が複数作品必要なら3、具体的に投げたい人がいるなら1、そうじゃないが少数の作品だけなら2を選ぶ。 *1.個人に対して投げるタイプ [#c2118aed] 担当者とその個人で話あって進めろ。以上。というか大体はこれが一番みんな幸せになれると思うよほんと。 *2.コンペ形式 [#jc1228ef] 担当者がプロジェクト代表者になるべく具体的に「どういう作品が欲しいか」を説明する。~ それをプロジェクト代表者がプロジェクトメンバーに各位連絡する。~ コンペ形式なので「最悪一作品でもプロジェクトから出す」のを目標として作ること。~ 担当者は現実的な〆切となるべく具体的な形式や要望をはっきりさせて置いて仕事しやすくすること。 *3.プロジェクト全体に投げる [#c5a33d67] 今回揉めたケース。~ 主な問題点はやはり「コミュニケーション不足」であると感じる。~ そのためにまず担当者がメンバーそれぞれと連絡を取れるようにすることが必要不可欠である。~ だからプロジェクト代表が仕事を割り振り終わった後に担当者に「何を誰に割り振って、その人の連絡先はどこであるか」を伝えること。~ 担当者はそれを元に個々のメンバーと連絡を取り合う。その中で進捗状況を具体的に伺いながら進めていく事。作業状況の監視は仕事をする上で不可欠。~ あとは大体1と一緒だよ。担当者ははっきり言って負担かかるよ。でもがんばろう。~ 受ける側はとりあえず「できるかできないか」くらいははっきりさせよう。プロジェクト単位でも個人単位でも。それが一番揉める要因だから。~ 数が多くて難しい、って事になったら素直に言おう。一番大事なのは自分の創作です。~ *まとめ、今回の件について。 [#oe6195af] とりあえずこれは草案だよ。とりあえず幾つか今回の件を通して俺は「仕事の投げ方」について少し一考させられたんだよ。何より自分が仕事を投げる側の立場だからそれなりにいっぱい考えたよ。~ 今回のことは双方に落ち度があったと思うよ。イラストプロジェクト側の体たらくもそうだけど、仕事の投げ方としてあまりにも丁寧じゃないとも感じた。依頼する側が「自分のグラウンドに来てくれ」っていうのはちょっと不誠実だと思う。~ てれす内部だけでもそういった物が是正されていくとみんな幸せになれるんじゃないかな、それはとっても嬉しいなって、思ってしまうのでした。~ *2012年度会計[[ponica]]からのメッセージをお読みください [#l5424463] 大まじめにジミー・ウェールズのメッセージを改変しようとしたけど飽きました。~ とにかくこの件については客観性が求められていると思います。~ しかしDTMプロジェクトメンバーしてはイラストプロジェクトに仕事をよく投げる側なのでそういう意味で主観が非常に強くなっているのでは、ということを非常に恐れています。~ なので、この件については近いうちに部会にも出す予定ですが、今は調布祭前ということでその余裕もありません。~ なのでとりあえず俺が現時点で考えていることをこうやってwikiに上げる事で、一つアーカイブとして残しておき、これをたたき台にしてこの件についてより適正なものにしたいと考えています。~ そのためには皆様のコメントが必要です。是非ともよろしくお願いします。~ あとDTMプロジェクトに仕事投げてきてもいいのよ(チラッ)~ [[ponica]] - 仕事の投げ始めが丁寧でなかったことは反省しています。ですが、wikiを用意したのは「うちに来い」ということではなく、情報共有のための場として用意したものです。プロジェクト全体に仕事を投げた時、依頼者と個々のメンバーで常に直接連絡を取り合うというのは少し違うと思います。ある「グループ」対して仕事を頼んだのだから、依頼者はその「グループ」の内部にはあまり干渉すべきではないでしょう。ですが、時と場合によっては、現場との細かいやり取りが必要な場合もあります。そこで、皆さんとやりやすい環境を用意するために、馴染みがあるwikiというシステムを活用しようと考えました。おそらく、「誠実で無い」と感じられたのは、個々に対してでなく、常に全体に連絡するという形を取ったことが原因ではないかと思います。それは以上のように考えた結果として、この形になったのだとご理解ください。 -- [[Light]] &new{2012-10-09 (火) 01:10:02}; - まぁ、依頼する側の心得としては、相手に過度の期待と信頼をしてはいけないってことだね。今度から気をつけるね。 -- [[Light]] &new{2012-10-09 (火) 02:35:12}; - 一晩考えても「自分のグラウンドに来てくれ」というのがちょっと意味がわからないのだが、もし「自分の世界観を押し付ける」という意味なら、ある程度はそれなくして依頼は成り立たないのではないか。例えば誰かが「このゲームにあうBGMを作ってくれ」と言ったとき、その世界観を知らずしてそのゲームにあうBGMなど作れるだろうか。イラストでも同じのはずで、だからあーすぱわーwikiでは、その世界観を理解してもらうべくいろいろなことを書いたのだが、それが気に入らなかったと。それとも「自分達のやり方を強要する」という意味なら、wikiは上で書いたとおり皆がやりやすいようにと考えて提案した環境であって、それが不誠実などと言われるのは心外である。もし不服ならば申し上げていただきたかった。 -- [[Light]] &new{2012-10-09 (火) 22:36:35}; - あぁ、わかった。難しく考えすぎていたようだ。ようするに「wiki見ろ」、これが気に食わなかったのか。 -- [[Light]] &new{2012-10-09 (火) 22:43:37}; - なるほど、その考えに立つと「担当者がメンバーそれぞれと連絡を取れるようにすることが必要不可欠」になるわけか。ちなみに我々ゲーム企画は個人への連絡なんて滅多にしないのでその考えが理解できない。wiki見ればわかることわざわざメールすること無いじゃない。ここは不誠実というより考え方の違いとして受け取ってほしい。 -- [[Light]] &new{2012-10-09 (火) 23:10:40}; - それに、今回の依頼者はOBとはいえ部外者だってこと、お忘れなきよう。部外者にやすやすと連絡先を教えるのはよくないよ。 -- [[Light]] &new{2012-10-09 (火) 23:13:46}; - 私は個人にメールするのもされるのも好きじゃない。私がメールするのは返信する時か緊急事態の時か、怒りが頂点に達した時だけである。確かに不誠実といえばそうといえるかもしれないが、個人的にはこのwikiから勝手に連絡先を持ち出されて個人攻撃されるほうがよっぽど嫌だ。 -- [[Light]] &new{2012-10-09 (火) 23:33:43}; - 実際、一回全員にメール出したけど、内心「嫌だろうなぁ」と思いながら出したんだ。半分くらい嫌がらせのつもりだった。だけど、そっちのほうが良かったなんて意外だった。 -- [[Light]] &new{2012-10-09 (火) 23:37:09}; - 私の意見は以上です。もし今週の部会でこの話題を出すなら、こういう人もいる、というくらいの認識はしておいてください。 -- [[Light]] &new{2012-10-09 (火) 23:47:53}; - 今週の話題では出しません。調布祭で忙しくなるであろう時期ですし。 -- [[ponica]] &new{2012-10-11 (木) 00:06:52}; - というか部外者相手の話なら特に話し合う必要はありませんね。TeRes内部の揉め事を今後防ぐために作ったのですが、部外者との話となるとTeRes内部で決まりごと決めてもしょうがないので……。このページを立ち上げる必要性がなくなったので近日中に削除致します。 -- [[ponica]] &new{2012-10-11 (木) 00:38:58}; - 話さないで消すならどうでもいいです。忘れてください。もし話し合う場合にこちらの言い分が全く考慮されないと困ると思って書いただけなので。 -- [[Light]] &new{2012-10-12 (金) 01:09:53}; - たとえ今回のケースがイレギュラーだったとしてもルールを決めておくことに意義はあると思う。内部は勿論、外部とのやり取りが今後行われるかも知れないし。とっくに卒業したサークルが今後どうなろうと知ったことではないけど。 -- [[Light]] &new{2012-10-12 (金) 01:18:29}; #comment