誰でもできるかもしれない曲作り
の編集
http://www.teres.club.uec.ac.jp/wiki/?%E8%AA%B0%E3%81%A7%E3%82%82%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%8B%E3%82%82%E3%81%97%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84%E6%9B%B2%E4%BD%9C%E3%82%8A
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
(no template pages)
''この記事は作ってる最中の記事です。また加筆、修正があることを前提の上でお読みください。by[[ponica]]'' *目次 [#e4a12e1b] #contents *導入 [#nabc3262] 初心者講習ついでに自分の曲作り方を文章化して反省に使おう、ということで作りました。~ 多分アレなところもたくさんあると思うので反面教師としての使い方もできると思いますんで「このとおりやろう!」とか間違っても思わないで下さい。~ 箇条書き+解説みたいな感じで書いてきます。~ あと初歩的な話も多いので知ってることなら別にスルーしていいと思います。~ *精神論的な話 [#s96482b0] 俺が最初の曲作るまでにどういう感じで向きあったのか、って話。~ 偉そうに語ってるだけなのでスルーしていいですはい。~ **ジャンルを定める [#c1455b1c] はじめはなんも思い浮かびません。コード理論のちょっと触れても全然イカす曲作れないし、ドラムパターンは降ってこないしベースのリズムも降って来ませんでした。~ つーわけでまあ最初に作りたいジャンルを決めました。~ 「ジャンルとかよくわからんし……」っていうならば好きなアーティストを一人に絞ればいいと思います。~ その人の曲を掘っていくとだんだんその人が得意なジャンルとかがなんかの拍子にわかると思うのでそのジャンルの曲を調べて掘りに行きましょう。~ つべで聞くだけならタダです。積極的に聴きに行って「案外これ好きじゃないな」ってなったらまた別のジャンル漁ればいいと思います。 **そのジャンルをたくさん聞こう [#f9eb1c2a] 一つ目標があったらわりと楽で、とにかくそのジャンルの曲ひたすら聴きまくって下さい。~ ダンスミュージックならiTunesとかで50曲くらいそのジャンルの曲まとまって1000円とか2000円とかで買えるのがあったりするんでそれをひとつ買ってひたすらループしまくって下さい。~ そうするとだんだん曲の共通点みたいなのが具体的に見えてきます。~ わりとありがちなドラムパターン、ベースラインのリズム、メロディのリズムとかそういうのが見えてきます。~ 見えなくても朝から夜まで聞いてると脳が洗脳されてくるところはあると思います。とにかく聴きましょう。インプット無くしてアウトプットはありません。 **ところどころパクってもいいから作ろう [#qb65f346] 習作だったらいくらパクっても許されるのでパクったりしながら一曲描き上げましょう。~ 一年生に対してよく言ってるんですが、最初はパクりでいいです。それこそ劣化コピーでいいです。~ ドラムパターン、ベースライン、飛び道具、曲の展開等々。~ パクりや耳コピから学べることは結構大きいのでパクろう。 *前知識な話 [#eb13aa71] **曲の展開は32拍子8小節区切り [#h525e9cf] mixするとすっごくこれはよく分かるようになると思う。~ ある種曲の展開のフォーマットみたいな物かな、と思ってる。~ 大体の曲が32拍子ごとに展開が変わってるのでそのスタート地点をあわせるとそれだけでその8小節間の展開が同期する。 **一区切りあたりで完結させる [#x0f9973b] 気持ちとしてはその一区切りを延々とループさせてっても問題ないくらいの気持ち。~ 区切りの始めにクラッシュシンバル入れるだけでだいぶ違いますはい。 *曲の始まり(イントロ)について [#u90243bf] 意外と思い浮かばない曲の出だしについて。 **メロディの主張が薄い16小節を入れる。 [#hcc7fa51] mixする上でめちゃくちゃ大事な所。「DJに使われることとか視野に入れてないし」って思っても曲の出だしのアイデアとしては汎用性高いので覚えて損はない。 **リリースが長いノイズ系シンセを入れる。 [#l2a7624d] 曲が広がっていく感が湧いて気持ちがいい。サンプリング音源にだいたい入ってるので使うと楽。 **リバース系音源から曲をはじめる [#f988175d] はじまるよ!感が湧いてgood。シンバルは長すぎるのでオープンハイハットを逆再生したやつとかがいい感じ。 *曲の全体の話について [#je3ef1d1] とりあえす曲始められたけどあとどうすればいいでしょうか!わかりません>< **曲の展開はイントロ>ブレイク>サビ>(短いブレイク>ツナギ)もしくはブレイク>サビ>アウトロ [#l7b36d2b] 超簡単な展開。これ意識するだけでダンスミュージックっぽく。とりあえずそれぞれを16小節ずつ割り振ってくくらいの気持ちで。~ 間延びになってるなーって感じたら8小節くらいでいい感じ。ただこれ以上短くすると微妙。逆に長くするのはこれ以上だと微妙かも。 **ブレイクについて。 [#x344c471] 全体的に音が控えめになるところ。サビの前に入れると効果的。あるいはサビの直後にシメとして入れるといいかも。 **ツナギについて。 [#e680e9c9] ちゃんとした名前しらないから適当な名前つけました。サビ以外の準備部分的な。普通の曲だとAメロBメロあたり。 *音について [#zaafa681] **サンプリング音源を使おう [#k66dd064] ドラム系のVSTiはことダンスミュージックに関しては向いているのがあんまり無い。あってもバリエーションがあんまり無い。~ のでサンプリング音源を使うことが多い。有名どころだとvengenceのとかが挙げられる。~ ノイズ系とかの音源もサンプリング音源使うと楽。~ 部室DTMPCの方に手持ちのヤツおいておいたりするんで勝手に持ってっちゃっていいよ! **サンプリング音源の活用について [#v144fe6a] 「ループ系音源使うとこれしかドラムパターンなくなっちゃしマジ使えないわー」とか思われちゃうかもしれないけど(というか思ってた)~ スライサーって呼ばれるタイプのVST使うとそのループの音使って別のパターンに変化させたりできます。~ FL studioに入ってるFruity Slicerとかそれがめちゃくちゃ簡単にやれて超オススメ。そう、FL studioならね。~ 具体的なやり方とかは別の記事で。あるいは暇そうなぽにかさん見つければドヤ顔で教えます。 *要望と文句 [#jedb2dad] #comment
タイムスタンプを変更しない
''この記事は作ってる最中の記事です。また加筆、修正があることを前提の上でお読みください。by[[ponica]]'' *目次 [#e4a12e1b] #contents *導入 [#nabc3262] 初心者講習ついでに自分の曲作り方を文章化して反省に使おう、ということで作りました。~ 多分アレなところもたくさんあると思うので反面教師としての使い方もできると思いますんで「このとおりやろう!」とか間違っても思わないで下さい。~ 箇条書き+解説みたいな感じで書いてきます。~ あと初歩的な話も多いので知ってることなら別にスルーしていいと思います。~ *精神論的な話 [#s96482b0] 俺が最初の曲作るまでにどういう感じで向きあったのか、って話。~ 偉そうに語ってるだけなのでスルーしていいですはい。~ **ジャンルを定める [#c1455b1c] はじめはなんも思い浮かびません。コード理論のちょっと触れても全然イカす曲作れないし、ドラムパターンは降ってこないしベースのリズムも降って来ませんでした。~ つーわけでまあ最初に作りたいジャンルを決めました。~ 「ジャンルとかよくわからんし……」っていうならば好きなアーティストを一人に絞ればいいと思います。~ その人の曲を掘っていくとだんだんその人が得意なジャンルとかがなんかの拍子にわかると思うのでそのジャンルの曲を調べて掘りに行きましょう。~ つべで聞くだけならタダです。積極的に聴きに行って「案外これ好きじゃないな」ってなったらまた別のジャンル漁ればいいと思います。 **そのジャンルをたくさん聞こう [#f9eb1c2a] 一つ目標があったらわりと楽で、とにかくそのジャンルの曲ひたすら聴きまくって下さい。~ ダンスミュージックならiTunesとかで50曲くらいそのジャンルの曲まとまって1000円とか2000円とかで買えるのがあったりするんでそれをひとつ買ってひたすらループしまくって下さい。~ そうするとだんだん曲の共通点みたいなのが具体的に見えてきます。~ わりとありがちなドラムパターン、ベースラインのリズム、メロディのリズムとかそういうのが見えてきます。~ 見えなくても朝から夜まで聞いてると脳が洗脳されてくるところはあると思います。とにかく聴きましょう。インプット無くしてアウトプットはありません。 **ところどころパクってもいいから作ろう [#qb65f346] 習作だったらいくらパクっても許されるのでパクったりしながら一曲描き上げましょう。~ 一年生に対してよく言ってるんですが、最初はパクりでいいです。それこそ劣化コピーでいいです。~ ドラムパターン、ベースライン、飛び道具、曲の展開等々。~ パクりや耳コピから学べることは結構大きいのでパクろう。 *前知識な話 [#eb13aa71] **曲の展開は32拍子8小節区切り [#h525e9cf] mixするとすっごくこれはよく分かるようになると思う。~ ある種曲の展開のフォーマットみたいな物かな、と思ってる。~ 大体の曲が32拍子ごとに展開が変わってるのでそのスタート地点をあわせるとそれだけでその8小節間の展開が同期する。 **一区切りあたりで完結させる [#x0f9973b] 気持ちとしてはその一区切りを延々とループさせてっても問題ないくらいの気持ち。~ 区切りの始めにクラッシュシンバル入れるだけでだいぶ違いますはい。 *曲の始まり(イントロ)について [#u90243bf] 意外と思い浮かばない曲の出だしについて。 **メロディの主張が薄い16小節を入れる。 [#hcc7fa51] mixする上でめちゃくちゃ大事な所。「DJに使われることとか視野に入れてないし」って思っても曲の出だしのアイデアとしては汎用性高いので覚えて損はない。 **リリースが長いノイズ系シンセを入れる。 [#l2a7624d] 曲が広がっていく感が湧いて気持ちがいい。サンプリング音源にだいたい入ってるので使うと楽。 **リバース系音源から曲をはじめる [#f988175d] はじまるよ!感が湧いてgood。シンバルは長すぎるのでオープンハイハットを逆再生したやつとかがいい感じ。 *曲の全体の話について [#je3ef1d1] とりあえす曲始められたけどあとどうすればいいでしょうか!わかりません>< **曲の展開はイントロ>ブレイク>サビ>(短いブレイク>ツナギ)もしくはブレイク>サビ>アウトロ [#l7b36d2b] 超簡単な展開。これ意識するだけでダンスミュージックっぽく。とりあえずそれぞれを16小節ずつ割り振ってくくらいの気持ちで。~ 間延びになってるなーって感じたら8小節くらいでいい感じ。ただこれ以上短くすると微妙。逆に長くするのはこれ以上だと微妙かも。 **ブレイクについて。 [#x344c471] 全体的に音が控えめになるところ。サビの前に入れると効果的。あるいはサビの直後にシメとして入れるといいかも。 **ツナギについて。 [#e680e9c9] ちゃんとした名前しらないから適当な名前つけました。サビ以外の準備部分的な。普通の曲だとAメロBメロあたり。 *音について [#zaafa681] **サンプリング音源を使おう [#k66dd064] ドラム系のVSTiはことダンスミュージックに関しては向いているのがあんまり無い。あってもバリエーションがあんまり無い。~ のでサンプリング音源を使うことが多い。有名どころだとvengenceのとかが挙げられる。~ ノイズ系とかの音源もサンプリング音源使うと楽。~ 部室DTMPCの方に手持ちのヤツおいておいたりするんで勝手に持ってっちゃっていいよ! **サンプリング音源の活用について [#v144fe6a] 「ループ系音源使うとこれしかドラムパターンなくなっちゃしマジ使えないわー」とか思われちゃうかもしれないけど(というか思ってた)~ スライサーって呼ばれるタイプのVST使うとそのループの音使って別のパターンに変化させたりできます。~ FL studioに入ってるFruity Slicerとかそれがめちゃくちゃ簡単にやれて超オススメ。そう、FL studioならね。~ 具体的なやり方とかは別の記事で。あるいは暇そうなぽにかさん見つければドヤ顔で教えます。 *要望と文句 [#jedb2dad] #comment
テキスト整形のルールを表示する