C言語教育プロジェクト【2010】
の編集
http://www.teres.club.uec.ac.jp/wiki/?C%E8%A8%80%E8%AA%9E%E6%95%99%E8%82%B2%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88%E3%80%902010%E3%80%91
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
(no template pages)
//プロジェクトの説明 //例:このページは、~をするプロジェクトのページです。 *目次 [#e59910d5] #contents *目的と期間 [#veeabd19] //目的と期間を記入すること ''目的'':C言語の基礎を学ぶ~ ''期間'':2010年前学期中を予定~ ''補則'':このプロジェクトが終了した後、Dxライブラリの教育プロジェクトに移行する予定~ *活動について [#veeabd19] ''活動時間'':月曜7限後 及び 木曜7限後~ ''活動場所'':A棟の教室を使う予定~ *過去の活動・今後の活動 [#l65a3c9c] 4/22(木){A102:TeRes総会}~ >第0回 VC++ の導入 [&ref(久住 涼/TeResPG2010-00.doc,noicon,配布プリント(.docファイル));]~ <4/26(月){A101}~ >第1回 変数と出入力 [&ref(久住 涼/TeResPG2010-01.c,noicon,配布プリント(.cファイル));]~ <5/ 7(木){A202}~ >第2回 計算と演算子[&ref(久住 涼/TeResPG2010-02.c,noicon,配布プリント(.cファイル));]~ <5/10(月){A403}~ >第3回 繰り返し処理と条件分岐[&ref(久住 涼/TeResPG2010-03.c,noicon,配布プリント(.cファイル));]~ <5/13(木){A403}~ >第4回 配列と文字列との関係 [&ref(久住 涼/TeResPG2010-04.c,noicon,配布プリント(.cファイル));]~ <5/17(月){A403}~ >%%第5回%% 自習~ <5/20(木){A403}~ >%%第6回%% 総会で授業がないためお休み~ <5/24(月){A403}~ >第5回 自作関数 [&ref(久住 涼/TeResPG2010-05.c,noicon,配布プリント(.cファイル));]~ <5/27(木){A403}~ >第6回 変数の有効範囲(スコープ)・置換マクロ [&ref(久住 涼/TeResPG2010-06.c,noicon,配布プリント(.cファイル));]~ <5/31(月){A403}~ >第7回 構造体・乱数[&ref(久住 涼/TeResPG2010-07.c,noicon,配布プリント(.cファイル));]~ <6/ 3(木){A402}~ >第8回 ポインタ[[[C言語教育プロジェクトwiki:http://lastarden.dip.jp/~cedu/cwiki/]]にプリントがあります]~ <6/ 7(月){A403}~ >第9回 プリプロセッサ・ヘッダ[&ref(久住 涼/TeResPG2010-09.c,noicon,配布プリント(.cファイル));]~ <6/10(木){A403}~ >第10回 ファイル分割[&ref(久住 涼/TeResPG2010-10.c,noicon,配布プリント(.cファイル));]~ <6/14(月){A403}~ >%%第11回%% プリント印刷し損ねにより中止~ <6/17(木){A403}~ >第11回 ファイル入出力[&ref(久住 涼/TeResPG2010-11.c,noicon,配布プリント(.cファイル));]~ ----- >全11回+アルファにて講義は全て終了しました。以後、作るゲームが固まり次第、PCゲーム製作プロジェクト(仮)に移行します。 - [[./調布祭]] **課題・演習について [#hd5c07b2] >[[Chibits]]先輩が外部にwikiを用意してくださいました。有効に使用してください。~ ''ユーザ名'':teres~ ''パスワード'':yumehahacker~ [[C言語教育プロジェクトwiki:http://lastarden.dip.jp/~cedu/cwiki/]]~ *メンバー [#e876f908] //メンバーを記入すること //一番上がプロジェクトリーダー(多分) >参加者は自分でこの名簿に記入するようにしてください |''学科''|''本名''|''HN''| |2J|大泉 良介|[[久住 涼]]| |2FS|湯山 圭一|[[Chibits]]| |4J|清水 勇樹|[[有機酸]]| |3J|久賀 崇広|Cougar| |2J|小林 雅幸|| |3J|岡田 洋明|tona| |1K|今井 健太|| |1K|金子 辰朗|| |1K|岸野 秀昭|| |1K|清山 遼平|| |1K|佐々木 竜也|| |1K|鈴木 健太|| |1K|平澤 諒一|| |1K|藤野 早人|| |||| *最終報告 [#k144f6a1] >PDFにまとめました。~ #ref(C言語教育プロジェクト【2010】最終報告.pdf); *コメント [#x9f0f436] >何かあったらこちらに。出来るだけ迅速に対応はするつもりです。(久住@リーダー) #comment
タイムスタンプを変更しない
//プロジェクトの説明 //例:このページは、~をするプロジェクトのページです。 *目次 [#e59910d5] #contents *目的と期間 [#veeabd19] //目的と期間を記入すること ''目的'':C言語の基礎を学ぶ~ ''期間'':2010年前学期中を予定~ ''補則'':このプロジェクトが終了した後、Dxライブラリの教育プロジェクトに移行する予定~ *活動について [#veeabd19] ''活動時間'':月曜7限後 及び 木曜7限後~ ''活動場所'':A棟の教室を使う予定~ *過去の活動・今後の活動 [#l65a3c9c] 4/22(木){A102:TeRes総会}~ >第0回 VC++ の導入 [&ref(久住 涼/TeResPG2010-00.doc,noicon,配布プリント(.docファイル));]~ <4/26(月){A101}~ >第1回 変数と出入力 [&ref(久住 涼/TeResPG2010-01.c,noicon,配布プリント(.cファイル));]~ <5/ 7(木){A202}~ >第2回 計算と演算子[&ref(久住 涼/TeResPG2010-02.c,noicon,配布プリント(.cファイル));]~ <5/10(月){A403}~ >第3回 繰り返し処理と条件分岐[&ref(久住 涼/TeResPG2010-03.c,noicon,配布プリント(.cファイル));]~ <5/13(木){A403}~ >第4回 配列と文字列との関係 [&ref(久住 涼/TeResPG2010-04.c,noicon,配布プリント(.cファイル));]~ <5/17(月){A403}~ >%%第5回%% 自習~ <5/20(木){A403}~ >%%第6回%% 総会で授業がないためお休み~ <5/24(月){A403}~ >第5回 自作関数 [&ref(久住 涼/TeResPG2010-05.c,noicon,配布プリント(.cファイル));]~ <5/27(木){A403}~ >第6回 変数の有効範囲(スコープ)・置換マクロ [&ref(久住 涼/TeResPG2010-06.c,noicon,配布プリント(.cファイル));]~ <5/31(月){A403}~ >第7回 構造体・乱数[&ref(久住 涼/TeResPG2010-07.c,noicon,配布プリント(.cファイル));]~ <6/ 3(木){A402}~ >第8回 ポインタ[[[C言語教育プロジェクトwiki:http://lastarden.dip.jp/~cedu/cwiki/]]にプリントがあります]~ <6/ 7(月){A403}~ >第9回 プリプロセッサ・ヘッダ[&ref(久住 涼/TeResPG2010-09.c,noicon,配布プリント(.cファイル));]~ <6/10(木){A403}~ >第10回 ファイル分割[&ref(久住 涼/TeResPG2010-10.c,noicon,配布プリント(.cファイル));]~ <6/14(月){A403}~ >%%第11回%% プリント印刷し損ねにより中止~ <6/17(木){A403}~ >第11回 ファイル入出力[&ref(久住 涼/TeResPG2010-11.c,noicon,配布プリント(.cファイル));]~ ----- >全11回+アルファにて講義は全て終了しました。以後、作るゲームが固まり次第、PCゲーム製作プロジェクト(仮)に移行します。 - [[./調布祭]] **課題・演習について [#hd5c07b2] >[[Chibits]]先輩が外部にwikiを用意してくださいました。有効に使用してください。~ ''ユーザ名'':teres~ ''パスワード'':yumehahacker~ [[C言語教育プロジェクトwiki:http://lastarden.dip.jp/~cedu/cwiki/]]~ *メンバー [#e876f908] //メンバーを記入すること //一番上がプロジェクトリーダー(多分) >参加者は自分でこの名簿に記入するようにしてください |''学科''|''本名''|''HN''| |2J|大泉 良介|[[久住 涼]]| |2FS|湯山 圭一|[[Chibits]]| |4J|清水 勇樹|[[有機酸]]| |3J|久賀 崇広|Cougar| |2J|小林 雅幸|| |3J|岡田 洋明|tona| |1K|今井 健太|| |1K|金子 辰朗|| |1K|岸野 秀昭|| |1K|清山 遼平|| |1K|佐々木 竜也|| |1K|鈴木 健太|| |1K|平澤 諒一|| |1K|藤野 早人|| |||| *最終報告 [#k144f6a1] >PDFにまとめました。~ #ref(C言語教育プロジェクト【2010】最終報告.pdf); *コメント [#x9f0f436] >何かあったらこちらに。出来るだけ迅速に対応はするつもりです。(久住@リーダー) #comment
テキスト整形のルールを表示する
添付ファイル:
C言語教育プロジェクト【2010】最終報告.pdf
5件
[
詳細
]