DTM用語集
の編集
http://www.teres.club.uec.ac.jp/wiki/?DTM%E7%94%A8%E8%AA%9E%E9%9B%86
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
(no template pages)
*DTM用語集 [#b754f500] #contents **目的 [#zd008390] -MIDIに関連する言葉 ex.ベロシティ、GS音源 -音色、楽器 ex.矩形波 -音楽理論に関する言葉 ex.調、コード -ソフト名 ex.Domino、SoundEngineFree -その他 ex.Youtube、音ゲー -用語の追加:1日1人1回以上編集しよう! -並び順:辞書と同じ **あ行 [#eae9cc41] ***アキバ系音楽 [#z51ec78a] -秋葉原に行くといたるところで流れているような音楽のこと。 -→アニソン -→電波ソング -→VOCALOID ***アニソン [#kcf0afa3] アニメソングのこと。もはや音楽の1ジャンルとなっている。 ***アルペジオ [#h8c33fcf] 和音の各音をずらして弾くこと。 ***アレンジ [#g9aeea60] ***イコライザ [#wa4c92dd] 音の特定の周波数帯域を強調または減少させることで音の周波数特性を変化させる機材、エフェクターの事。 ***移調 [#dc6ec08f] ***打ち込み [#xcfaab99] MIDIのデータを作っていく作業のこと。 ***嬰(えい) [#of50d1d4] →シャープ(♯) ***エコー [#p9206022] ***オーディオ [#oe882c5f] ***オクターブ [#la3994b8] ***音 [#d550b7a2] 空気の振動で、聴覚で感じ取るもの。 ***音ゲー [#sf47c26c] リズムに合わせてボタンを押す類のゲームのこと。 ***音の3要素 [#j48f5629] 音の高さ、大きさ、音色のこと。 ***音割れ [#sf916c63] ***音圧 [#g7df5721] ***音階 [#ja9eec9f] ***音楽 [#u56b3ee6] ***音楽の3要素 [#c97fe409] メロディ、リズム、ハーモニーのこと。 ***音楽理論 [#p33567c5] ***音感 [#u8c7509a] 音をきいて、その音の高さまたは基準音との音程を判断する能力。絶対音感と相対音感。 ***音源 [#ia6ba8fd] -MIDI音源 -オーディオファイル ***音高 [#ee128d85] 音の高さ。440Hzがラで、平均律では半音上がるごとに周波数が2の12乗根倍になる。 ***音質 [#f2a55d1e] 音の質。すべての存在する音がはっきり聴き取れれば、相当な高音質といえる。 ***音程 [#rddf2979] 2音間の相対的な音高の距離。 ***音符 [#b1b424b0] 楽譜やピアノロールで、音を鳴らすという記号。 ***音律 [#p28c3d25] ***音量 [#cc75bb60] →ボリューム **か行 [#z03a54ad] ***鏡音リン・レン [#jb056f2e] ***がくっぽいど [#l99b8e52] ***楽譜 [#c5f478e9] ***歌詞 [#d9aaf22b] ***下属調 [#ua7cc6e3] ***神曲(かみきょく) [#xfa41d88] すばらしいと思える曲のこと。なにをもってこれに該当するかは、個々人により異なる。 ***カラオケ [#u9df270a] -通信カラオケのこと -ボーカルを抜いた、伴奏だけのデータ -MIDIで再現したデータ(メロディ付カラオケ) ***間奏 [#n877e822] ***キーボード [#mf851298] ***ギターストローク [#sd774749] ***ギターソロ [#e7a59c91] ***休符 [#y3fd98c1] ***強進行 [#z3ec50c9] 完全4度の上行進行、または完全5度の下行進行のこと。特有の安定感をもつ進行である。 ***強拍 [#bf7317e8] ***矩形波(くけいは) [#o9598ce6] 音色番号81(80)の音色。電子音。オシロスコープで波形が四角形に見えることから。 ***クリッピング [#b7ea7e77] →音割れ ***グリッサンド [#gce49052] 音高をすべるように変えること。オルガンやピアノ等の半音以下の音の区別ができない楽器で用いられることが多いが、トロンボーン等でも用いられることがある。 ***クレッシェンド [#acfe4905] ***減(げん) [#g681e2d6] ***コード [#k8cbf50c] ***五線譜 [#ga365a42] ***五度圏 [#xaf77787] ***根音 [#d062d160] ***コンプレッサー [#f08c5457] **さ行 [#y1062f4e] ***再現 [#g97bee2b] 耳コピで、同じ音をつくること。特殊な効果が使われている場合、音源によるが難しい、また、不可能なことも。 ***サイン波 [#s0d9c185] →正弦波 ***サウンドフォント [#n22c60d1] 音色を格納し、音色番号を付加したデータ。Timidity++等に読み込ませ、音色として使うことができる。 ***作詞 [#qdad50c3] 歌詞を作ること。 ***作曲 [#y07bf6eb] -曲を作ること(広義) -曲を作る作業のうち、メロディ(とコード進行)を作ること。(狭義) ***サビ [#nbac3415] ***サブドミナント [#h8a6c7f4] ***サブドミナントマイナー [#gb87f4f1] ***三角波 [#jc00f879] オシロスコープで波形が三角形になる音色。電子音。三角関数とは全く関係がない。 ***シャープ(♯) [#s4317ee9] ***弱拍 [#of2b1e1f] ***弱起 [#tfdb4634] 曲が第一拍ではじまっていないこと。また、フレーズがその状態になっていること。 ***小節 [#n7849555] 曲を構成する単位の1。いくつかの拍からなる。楽譜上で小節線で区切られるほか、聴いていて区切りを感じることもできる。 ***職人 [#i7460396] すばらしいデータを作る人の総称。 ***純正律 [#vd768ffc] ***シンコペーション [#ve52311c] ***シンセサイザー [#ma255917] ***シンバル [#ldf7de45] ***スタッカート [#h4c85925] 音を一定の割合で切って演奏すること。また、それを表す譜面上の記号。 ***ステップ入力 [#n00253ac] ***ステレオ [#c5bd420c] 左右のスピーカーやヘッドホンで違う音が鳴ること。また、そのデータ。 ***スネアドラム [#q2d4bb96] ドラムでo2r。 ***正弦波 [#df51a15f] オシロスコープで波形がサインカーブを描く音色。最も純粋な音だが、長時間きいていると体に悪い? ***絶対音感 [#jb149fd8] ある音をきいて、その音の音高を判別する能力。幼いころにしか身につけることはできないとされている。 ***全音 [#m79df0b5] 鍵盤で、隣り合った音の隣り合った音の音程。主に長2度。 ***増(ぞう) [#v0b95811] ***装飾音 [#w741e3f8] 曲のアクセントとして入れる音、またはパートのこと。 ***相対音感 [#eccfaecb] 2つの音をきいて、その音程を判別する能力。訓練しだいで磨くこともできる。 ***属調 [#ac61861b] ***属和音 [#dc093480] ***ソフトウェア音源 [#xeefd093] コンピューター上で動作するMIDI音源。対義語はハードウェア音源。 **た行 [#ib24e9e6] ***タイ [#je88a9c3] 2つ以上の音をつなげて演奏する記号。 ***ダイアトニックコード [#sdd7f274] ***大合奏!バンドブラザーズ [#w6d0f4b1] 任天堂より発売されたニンテンドーDS用音楽シミュレーションゲーム。2004年12月2日発売。定価4,800円(税込)。楽譜に合わせてボタンを押す、音ゲー。楽譜を自作できる。 ***代理コード [#c7c30784] ***タブ譜 [#s3351052] →タブラチュア ***タブラチュア [#yc8ef298] 記譜法の1つ。ギター等で、押さえる弦とフレットを数字を用いて表記する。また、長さも記述する。 ***ダブルドミナント [#c2b0711c] ドミナントコードに対してドミナントモーションを働きかけるコード。DDとも略され、Ⅱ7である。 ***短3和音 [#i22daebe] 「Am」のようなコード。根音と、短3度、完全5度の音からなる。 ***短調 [#z7eaa80d] ***単調 [#f4afe25c] 非常に変化の乏しいこと。避けたい。 ***着メロ [#d4c825c9] ***調 [#abcd8f63] ***長3和音 [#me710ea5] 「C」のようなコード。根音と、長3度、完全5度の音からなる。 ***長調 [#e4358bc1] ***チェンバロ [#f68bc965] →ハープシコード ***ディレイ [#bc357bbf] 反響音をシュミレートする空間系エフェクターの一種。ひとつの楽器のパートが二つあるかのような効果を生み出すダブリング、残響が加わったような効果を生み出すショート・ディレイなどといったバリエーションがある。また、音に遠近感をつけるために用いられることも多い。 ***デクレッシェンド [#m190bddd] ***デシベル [#pbec0ea1] 音量の単位。底が10の指数単位である。この値が10増えると実際の音量は10倍、20増えると100倍である。なお、これは、人間の聴覚で理にかなっているものとされている。 ***転回形 [#c4920ca7] ***テンション [#e4eba2ba] ***転調 [#q4ea1672] ***電波ソング [#d4aee381] 電波を発信している歌のこと。ではなく、脳内が独特の周波数で満たされる音楽。意味不明でまくしたてるような歌詞、高BPM等の特徴がある。 ***テンポ [#gc259f7f] →BPM ***度(ど) [#v0659d3c] ***トゥーファイブ [#v1f2058f] Ⅱm7→Ⅴ7の進行、またその亜種のこと。サブドミナント代理からドミナントの流れである。サブドミナントの性質の「ドミナントへのスムーズな導入」に加えて、「ルート音の進行」を伴う。強い安定感を持つ進行で、多くの楽曲で多用される。 ***同主調 [#a8f34bc0] ***ト音記号 [#o9417cfb] ***トニック [#ydea4791] ***ドミナント [#va81f7f0] ***トライトーン [#d4281791] ***ドラム [#s8800333] ***トレモロ [#dcb2915f] **な行 [#a2b0eda3] ***ナチュラル(♮) [#u4a65731] ***ニコニコ動画 [#v701f7d9] 言わずと知れた動画投稿&観賞サイト。視聴には会員登録が必要。最大の特徴は「流れるコメント」。これにより、瞬間の感想を共有することができる。 ***音色 [#fe425630] ***ノートオフ [#dfec241d] ***ノートオン [#q385292e] ***ノーマライズ [#geecf775] **は行 [#hfc7a619] ***パーカッション [#g595a318] ドラムと、その他の打楽器の総称。 ***ハードウェア音源 [#qcd34661] ***ハーモニー [#q334fc11] ***倍音 [#hb5ab56c] ***ハイハット [#la5e672c] ***ハ音記号 [#l86f8452] 五線譜における音部記号の1。この記号の中央がハ音を示す。ビオラで用いる。 ***バスドラム [#d4ca8d70] ドラムでo2d。リズムを決める働きをもつ。 ***ハチプロ [#kab4d00f] →SC-88Pro ***初音ミク [#p9c78b9f] -クリプトンから2007年8月31日に発売された、VOCALOID2を用いたボーカル音源。「キャラクターボーカルシリーズ」第一弾。メロディと歌詞を入力することで歌声を合成する。CVは藤田咲。しゃべるのは苦手。 -上記ソフトウェアにおけるイメージキャラクター。青緑色の長いツインテール、黒のミニスカ-ト、ヘッドセット、ブーツが特徴。腕に01と記入されている。かわいい。 ***ハモリ [#f9ad6ca7] ***パワーコード [#k162739e] 根音と、その完全5度上の音で構成される2和音。主にエレキギターによるバッキングで使用され、濁りの少ない、かつ力強い響きを生む。また、コードの長短を決定づける3度の音がないことから、長調とも短調ともとれない独特の響きをもつ。したがって、ノンダイアトニックコードを好んで使うような曲(ジャズなど)では使用されない。 ***バンブラ [#u8d4a348] →大合奏!バンドブラザーズ ***パン [#u20bd8f6] ***半音 [#i62d5bc1] 鍵盤で隣り合った音同士の音程。主に短2度。 ***バンク [#c340877e] ある音色のバリエーションのこと。ないバンクが指定されていると音が鳴らないという音源も存在するので注意が必要。 ***ピアノ [#u9a72f9a] -弱い音を鳴らす記号。p -ピアノフォルテのこと。いわゆる楽器としての「ピアノ」 ***ピアノロール [#k09010d8] ***ピアプロ [#ga336c4e] ***ピタゴラス音律 [#t3c7d0ef] ***ピッチベンド [#s2019f0b] ***ビットレート [#ec3d0de7] ***ビブラート [#scd0a393] ***フーリエ変換 [#sd82ffaa] ***フェードアウト [#waec1ccb] ***フェードイン [#cd071586] ***フォルテ [#fa385853] ***フラット(♭) [#j0af5812] ***プロ [#b3737de2] 音楽で食べている人たち。はっきりいって、すごい。また、狭き門である。 ***分数コード [#qfbb188d] ***平均律 [#c2c3bcdb] ***平行調 [#zcdffaca] ***ヘ音記号 [#vcd48a39] ***ヘルツ [#qb710708] →Hz ***ベロシティ [#y1ee6b82] ***変(へん) [#tdcaa7bf] →フラット(♭) ***編曲 [#o7e78550] ***ボーカル [#e554382e] ***ボーカロイド [#c57cdec0] →Vocaloid ***ボリューム [#j7b04aa9] ***ポルタメント [#l90a0133] -音程の異なる2音の間で、ピッチが滑らかに変化していくような効果のこと。 -MIDI上では、コントロールチェンジの5番「ポルタメントタイム」、84番「ポルタメントコントロール」、65番「ポルタメント」を操作する。ただしGM音源ではポルタメント効果は再現されない。 -5番「ポルタメントタイム」でピッチを変化させる時間を指定する。これは相対的な時間であり、秒数指定ではないし、音源によって実際の時間は異なる。 -84番「ポルタメントコントロール」でポルタメントを開始させるノート番号を指定する。DominoやCherryでは、ノートをクリックすると、ノート番号が左下に表示される。O4Cが60。半音上がれば+1。下がれば-1。 -65番「ポルタメント」で実際にポルタメントを開始させる。0~64はON、65~127はOFF。 -VST上では、これらに相当する機能が備わっている場合があるが、メーカーや機種によってその実装はさまざま。 **ま・や行 [#f16a1945] ***マスターボリューム [#s7228090] ***まんなかのド [#h9bb1fb0] ト音記号とヘ音記号の間のド。o4d。 ***ミキシング [#mf9cb1d6] ***耳コピ [#oc53c3b6] ***無音 [#v3d3a91a] ***めぐっぽいど [#j3541b96] ***巡音ルカ [#c315012d] ***メタイベント [#z96c4b10] ***メロディ [#u7cf3db0] ***モノラル [#sd79c4a2] ***ヤマハ [#gf77200b] 言わずと知れた楽器メーカー。XG音源を開発した。音楽教室を開いているほか、半導体やスポーツ用品も取り扱っている。オートバイやヘリコプターを作っているのはヤマハ発動機という別の会社である。 ***ユニゾン [#m57cea67] **ら・わ行 [#w3e2b844] ***リアルタイム入力 [#h9ddb835] ***リズム [#f7a4214e] ***リズム体(たい) [#s71f4c82] リズムの中核をなすパート。主にドラムとベースのことを指す。「リズム隊」は誤用。 ***リタルダント [#q6136010] だんだんBPMを下げていく技法。 ***リバースシンバル [#pb123fe0] 音色番号120(119)の音色。盛り上げるのに使う。 ***リバーブ [#w0d890e6] ***リミッター [#qfbf20e2] ***和音 [#kd307a44] **英字A~I [#z078a846] ***Aメロ [#gd83b6df] ***BGM [#n2d0a48a] Back Ground Music の略。聴く対象であり、作る対象でもある。 ***BPM [#if09a542] Beats Per Minute の略。一分間に何拍かを示す数値で、曲の速さを示す。 ***Bメロ [#x1fa9db6] ***CD [#i1cfb73d] ***Cherry [#s69ec221] ***Cメロ [#g7578d66] ***DAW [#jd886948] ***dB [#d9fd0cc1] →デシベル ***DD [#l6173664] →ダブルドミナント ***dim [#l9a382a7] ***Domino [#u5ee3b9d] ***DTM [#uc9ca013] DeskTopMusicのこと。コンピューターで音楽を作ること全般を指す。 ***EQ [#e49880d8] →イコライザ ***FM音源 [#b35e766e] 倍音の周波数の合成により音色を再現、表現する音源。昔のゲームに使われたほか、最近は携帯電話で採用されていることも。 ***GM音源 [#j8d5fdd3] MIDI音源の基本的な音色マップとコントロールチェンジなどを統一した汎用規定「General MIDI」を採用しているMIDI音源の略称。 ***GS音源 [#v4769479] Roland社の独自MIDI規格「GS」を採用したMIDI音源の略称。 ***Hz [#k0dacbb5] 周波数の単位。m(メートル)の逆数である。 ***KAITO [#mb3d08e0] **英字J~R [#ac90760f] ***MEIKO [#s5cdb50e] ***MIDI [#cf62b342] ***MIDIアニメ [#o063e354] MIDIをピアノロールで再生するソフトにおいて、絵を描くこと。ニコニコ動画で発展している。なかなかすごい。 ***MIDRADIO [#wfdf4b76] ***MML [#t4cc5b90] ***MP3 [#j17cf0c6] ***MSGS [#m3ed6440] 「Microsoft GS Wavetable SW Synth」または「Microsoft GS Wavetable Synth」の略称、Windowsに付属しているソフト音源。MIDI音源として使用できるが、GSやGMの一部の命令をサポートしていないためGS・GM音源で作成したMIDIデータをMSGSで再生すると正しく再生されないことがある。また単純に音源としての質も低いとされている。 ***MUSE [#k2ab3716] シーケンスソフトの1。全ての命令を独自のコマンドで入力する。慣れるまでは時間がかかるかもしれないが、慣れると強い。キーボード(鍵盤)からの入力には非対応。フリーソフト。 ***Ogg [#uc7eb8f2] ***P [#rd680a43] プロデューサーの略。 ***PCM音源 [#tdf32a06] 実際の音を録音し、それを加工(ピッチ変化)して任意の音を出す音源。現在ではほとんどのMIDI音源がこれになっている。対義語はFM音源。 ***Remix [#h308ebbf] →アレンジ ***Roland [#e6e26f8e] ***Root [#vedd2db5] →根音 **英字S~Z [#tad84b87] ***SC-88Pro [#a80057cb] 通称「ハチプロ」、Rolandが1996年に発売したMIDI音源。1117種の音色、42のドラムセットと多彩で強力なエフェクトを有し、高機能と高いサンプリング品質により一時代を席巻した。その音源としての完成度の高さから現在でも使う人は多い。 ***SD [#u0ed9e3f] →サブドミナント ***SDM [#hbb14b2c] →サブドミナントマイナー ***SF-A2 開発コード miki [#c7688df4] ***SMF [#k7edc1bc] ***SoundEngineFree [#a7ebde2f] ***sus4 [#f4e58ba9] ***T [#x471a13a] →トニック ***Timidity++ [#q004751d] ***TmidiPlayer [#l09bca9a] ***TrakAxPC [#o6179212] ***Vocaloid [#dd143aaa] ***Vocaloid2 [#o80e54ea] ***VST [#v9fdb3b3] ***WAV [#s9933bfb] 波形をそのまま記録したオーディオデータ。この形式でオーディオ編集を行う。配布時は重いので、MP3やWMAにしましょう。 ***WMA [#c8c1c906] ***XG音源 [#k1c6970c] ヤマハがGM(General MIDI)を独自拡張したMIDI規格「XGフォーマット」を採用した音源の略称。 ***YAMAHA [#ae0cc265] →ヤマハ ***Youtube [#j671ff19] **数字 [#pc123021] ***16進法 [#g73bda2d] ***16ビート [#i4cdf4f9] ***16分音符 [#n94545d8] ***Ⅱ→Ⅴ [#o3381477] →トゥーファイブ ***2進法 [#r419164c] ***2ビート [#ea95b6ed] ***2分音符 [#l9c031f7] ***32分音符 [#y3abdfa8] ***3拍子 [#qdc29807] ***3連符 [#be78b46c] ***3和音 [#o420ae21] ***4分音符 [#g9869eef] ***4拍子 [#x5626b0b] ***4和音 [#n48d70a1] ***5.1ch [#m1ef446a] センタースピーカー、フロントスピーカー左右、サラウンド(リア)スピーカー左右、サブウーファーの6つのスピーカーを用い、方向感を体感することができる設備、また、その設備で実際に音を鳴らすためのデータ。6系統の音声信号を別々に用いる必要がある。映画で採用されることが多い。 ***64分音符 [#ud7a3735] ***8ビート [#w384c822] ***8bit [#bd1ccbae] ファミコン風の音、また、そのアレンジ。 ***8分音符 [#n164a42c]
タイムスタンプを変更しない
*DTM用語集 [#b754f500] #contents **目的 [#zd008390] -MIDIに関連する言葉 ex.ベロシティ、GS音源 -音色、楽器 ex.矩形波 -音楽理論に関する言葉 ex.調、コード -ソフト名 ex.Domino、SoundEngineFree -その他 ex.Youtube、音ゲー -用語の追加:1日1人1回以上編集しよう! -並び順:辞書と同じ **あ行 [#eae9cc41] ***アキバ系音楽 [#z51ec78a] -秋葉原に行くといたるところで流れているような音楽のこと。 -→アニソン -→電波ソング -→VOCALOID ***アニソン [#kcf0afa3] アニメソングのこと。もはや音楽の1ジャンルとなっている。 ***アルペジオ [#h8c33fcf] 和音の各音をずらして弾くこと。 ***アレンジ [#g9aeea60] ***イコライザ [#wa4c92dd] 音の特定の周波数帯域を強調または減少させることで音の周波数特性を変化させる機材、エフェクターの事。 ***移調 [#dc6ec08f] ***打ち込み [#xcfaab99] MIDIのデータを作っていく作業のこと。 ***嬰(えい) [#of50d1d4] →シャープ(♯) ***エコー [#p9206022] ***オーディオ [#oe882c5f] ***オクターブ [#la3994b8] ***音 [#d550b7a2] 空気の振動で、聴覚で感じ取るもの。 ***音ゲー [#sf47c26c] リズムに合わせてボタンを押す類のゲームのこと。 ***音の3要素 [#j48f5629] 音の高さ、大きさ、音色のこと。 ***音割れ [#sf916c63] ***音圧 [#g7df5721] ***音階 [#ja9eec9f] ***音楽 [#u56b3ee6] ***音楽の3要素 [#c97fe409] メロディ、リズム、ハーモニーのこと。 ***音楽理論 [#p33567c5] ***音感 [#u8c7509a] 音をきいて、その音の高さまたは基準音との音程を判断する能力。絶対音感と相対音感。 ***音源 [#ia6ba8fd] -MIDI音源 -オーディオファイル ***音高 [#ee128d85] 音の高さ。440Hzがラで、平均律では半音上がるごとに周波数が2の12乗根倍になる。 ***音質 [#f2a55d1e] 音の質。すべての存在する音がはっきり聴き取れれば、相当な高音質といえる。 ***音程 [#rddf2979] 2音間の相対的な音高の距離。 ***音符 [#b1b424b0] 楽譜やピアノロールで、音を鳴らすという記号。 ***音律 [#p28c3d25] ***音量 [#cc75bb60] →ボリューム **か行 [#z03a54ad] ***鏡音リン・レン [#jb056f2e] ***がくっぽいど [#l99b8e52] ***楽譜 [#c5f478e9] ***歌詞 [#d9aaf22b] ***下属調 [#ua7cc6e3] ***神曲(かみきょく) [#xfa41d88] すばらしいと思える曲のこと。なにをもってこれに該当するかは、個々人により異なる。 ***カラオケ [#u9df270a] -通信カラオケのこと -ボーカルを抜いた、伴奏だけのデータ -MIDIで再現したデータ(メロディ付カラオケ) ***間奏 [#n877e822] ***キーボード [#mf851298] ***ギターストローク [#sd774749] ***ギターソロ [#e7a59c91] ***休符 [#y3fd98c1] ***強進行 [#z3ec50c9] 完全4度の上行進行、または完全5度の下行進行のこと。特有の安定感をもつ進行である。 ***強拍 [#bf7317e8] ***矩形波(くけいは) [#o9598ce6] 音色番号81(80)の音色。電子音。オシロスコープで波形が四角形に見えることから。 ***クリッピング [#b7ea7e77] →音割れ ***グリッサンド [#gce49052] 音高をすべるように変えること。オルガンやピアノ等の半音以下の音の区別ができない楽器で用いられることが多いが、トロンボーン等でも用いられることがある。 ***クレッシェンド [#acfe4905] ***減(げん) [#g681e2d6] ***コード [#k8cbf50c] ***五線譜 [#ga365a42] ***五度圏 [#xaf77787] ***根音 [#d062d160] ***コンプレッサー [#f08c5457] **さ行 [#y1062f4e] ***再現 [#g97bee2b] 耳コピで、同じ音をつくること。特殊な効果が使われている場合、音源によるが難しい、また、不可能なことも。 ***サイン波 [#s0d9c185] →正弦波 ***サウンドフォント [#n22c60d1] 音色を格納し、音色番号を付加したデータ。Timidity++等に読み込ませ、音色として使うことができる。 ***作詞 [#qdad50c3] 歌詞を作ること。 ***作曲 [#y07bf6eb] -曲を作ること(広義) -曲を作る作業のうち、メロディ(とコード進行)を作ること。(狭義) ***サビ [#nbac3415] ***サブドミナント [#h8a6c7f4] ***サブドミナントマイナー [#gb87f4f1] ***三角波 [#jc00f879] オシロスコープで波形が三角形になる音色。電子音。三角関数とは全く関係がない。 ***シャープ(♯) [#s4317ee9] ***弱拍 [#of2b1e1f] ***弱起 [#tfdb4634] 曲が第一拍ではじまっていないこと。また、フレーズがその状態になっていること。 ***小節 [#n7849555] 曲を構成する単位の1。いくつかの拍からなる。楽譜上で小節線で区切られるほか、聴いていて区切りを感じることもできる。 ***職人 [#i7460396] すばらしいデータを作る人の総称。 ***純正律 [#vd768ffc] ***シンコペーション [#ve52311c] ***シンセサイザー [#ma255917] ***シンバル [#ldf7de45] ***スタッカート [#h4c85925] 音を一定の割合で切って演奏すること。また、それを表す譜面上の記号。 ***ステップ入力 [#n00253ac] ***ステレオ [#c5bd420c] 左右のスピーカーやヘッドホンで違う音が鳴ること。また、そのデータ。 ***スネアドラム [#q2d4bb96] ドラムでo2r。 ***正弦波 [#df51a15f] オシロスコープで波形がサインカーブを描く音色。最も純粋な音だが、長時間きいていると体に悪い? ***絶対音感 [#jb149fd8] ある音をきいて、その音の音高を判別する能力。幼いころにしか身につけることはできないとされている。 ***全音 [#m79df0b5] 鍵盤で、隣り合った音の隣り合った音の音程。主に長2度。 ***増(ぞう) [#v0b95811] ***装飾音 [#w741e3f8] 曲のアクセントとして入れる音、またはパートのこと。 ***相対音感 [#eccfaecb] 2つの音をきいて、その音程を判別する能力。訓練しだいで磨くこともできる。 ***属調 [#ac61861b] ***属和音 [#dc093480] ***ソフトウェア音源 [#xeefd093] コンピューター上で動作するMIDI音源。対義語はハードウェア音源。 **た行 [#ib24e9e6] ***タイ [#je88a9c3] 2つ以上の音をつなげて演奏する記号。 ***ダイアトニックコード [#sdd7f274] ***大合奏!バンドブラザーズ [#w6d0f4b1] 任天堂より発売されたニンテンドーDS用音楽シミュレーションゲーム。2004年12月2日発売。定価4,800円(税込)。楽譜に合わせてボタンを押す、音ゲー。楽譜を自作できる。 ***代理コード [#c7c30784] ***タブ譜 [#s3351052] →タブラチュア ***タブラチュア [#yc8ef298] 記譜法の1つ。ギター等で、押さえる弦とフレットを数字を用いて表記する。また、長さも記述する。 ***ダブルドミナント [#c2b0711c] ドミナントコードに対してドミナントモーションを働きかけるコード。DDとも略され、Ⅱ7である。 ***短3和音 [#i22daebe] 「Am」のようなコード。根音と、短3度、完全5度の音からなる。 ***短調 [#z7eaa80d] ***単調 [#f4afe25c] 非常に変化の乏しいこと。避けたい。 ***着メロ [#d4c825c9] ***調 [#abcd8f63] ***長3和音 [#me710ea5] 「C」のようなコード。根音と、長3度、完全5度の音からなる。 ***長調 [#e4358bc1] ***チェンバロ [#f68bc965] →ハープシコード ***ディレイ [#bc357bbf] 反響音をシュミレートする空間系エフェクターの一種。ひとつの楽器のパートが二つあるかのような効果を生み出すダブリング、残響が加わったような効果を生み出すショート・ディレイなどといったバリエーションがある。また、音に遠近感をつけるために用いられることも多い。 ***デクレッシェンド [#m190bddd] ***デシベル [#pbec0ea1] 音量の単位。底が10の指数単位である。この値が10増えると実際の音量は10倍、20増えると100倍である。なお、これは、人間の聴覚で理にかなっているものとされている。 ***転回形 [#c4920ca7] ***テンション [#e4eba2ba] ***転調 [#q4ea1672] ***電波ソング [#d4aee381] 電波を発信している歌のこと。ではなく、脳内が独特の周波数で満たされる音楽。意味不明でまくしたてるような歌詞、高BPM等の特徴がある。 ***テンポ [#gc259f7f] →BPM ***度(ど) [#v0659d3c] ***トゥーファイブ [#v1f2058f] Ⅱm7→Ⅴ7の進行、またその亜種のこと。サブドミナント代理からドミナントの流れである。サブドミナントの性質の「ドミナントへのスムーズな導入」に加えて、「ルート音の進行」を伴う。強い安定感を持つ進行で、多くの楽曲で多用される。 ***同主調 [#a8f34bc0] ***ト音記号 [#o9417cfb] ***トニック [#ydea4791] ***ドミナント [#va81f7f0] ***トライトーン [#d4281791] ***ドラム [#s8800333] ***トレモロ [#dcb2915f] **な行 [#a2b0eda3] ***ナチュラル(♮) [#u4a65731] ***ニコニコ動画 [#v701f7d9] 言わずと知れた動画投稿&観賞サイト。視聴には会員登録が必要。最大の特徴は「流れるコメント」。これにより、瞬間の感想を共有することができる。 ***音色 [#fe425630] ***ノートオフ [#dfec241d] ***ノートオン [#q385292e] ***ノーマライズ [#geecf775] **は行 [#hfc7a619] ***パーカッション [#g595a318] ドラムと、その他の打楽器の総称。 ***ハードウェア音源 [#qcd34661] ***ハーモニー [#q334fc11] ***倍音 [#hb5ab56c] ***ハイハット [#la5e672c] ***ハ音記号 [#l86f8452] 五線譜における音部記号の1。この記号の中央がハ音を示す。ビオラで用いる。 ***バスドラム [#d4ca8d70] ドラムでo2d。リズムを決める働きをもつ。 ***ハチプロ [#kab4d00f] →SC-88Pro ***初音ミク [#p9c78b9f] -クリプトンから2007年8月31日に発売された、VOCALOID2を用いたボーカル音源。「キャラクターボーカルシリーズ」第一弾。メロディと歌詞を入力することで歌声を合成する。CVは藤田咲。しゃべるのは苦手。 -上記ソフトウェアにおけるイメージキャラクター。青緑色の長いツインテール、黒のミニスカ-ト、ヘッドセット、ブーツが特徴。腕に01と記入されている。かわいい。 ***ハモリ [#f9ad6ca7] ***パワーコード [#k162739e] 根音と、その完全5度上の音で構成される2和音。主にエレキギターによるバッキングで使用され、濁りの少ない、かつ力強い響きを生む。また、コードの長短を決定づける3度の音がないことから、長調とも短調ともとれない独特の響きをもつ。したがって、ノンダイアトニックコードを好んで使うような曲(ジャズなど)では使用されない。 ***バンブラ [#u8d4a348] →大合奏!バンドブラザーズ ***パン [#u20bd8f6] ***半音 [#i62d5bc1] 鍵盤で隣り合った音同士の音程。主に短2度。 ***バンク [#c340877e] ある音色のバリエーションのこと。ないバンクが指定されていると音が鳴らないという音源も存在するので注意が必要。 ***ピアノ [#u9a72f9a] -弱い音を鳴らす記号。p -ピアノフォルテのこと。いわゆる楽器としての「ピアノ」 ***ピアノロール [#k09010d8] ***ピアプロ [#ga336c4e] ***ピタゴラス音律 [#t3c7d0ef] ***ピッチベンド [#s2019f0b] ***ビットレート [#ec3d0de7] ***ビブラート [#scd0a393] ***フーリエ変換 [#sd82ffaa] ***フェードアウト [#waec1ccb] ***フェードイン [#cd071586] ***フォルテ [#fa385853] ***フラット(♭) [#j0af5812] ***プロ [#b3737de2] 音楽で食べている人たち。はっきりいって、すごい。また、狭き門である。 ***分数コード [#qfbb188d] ***平均律 [#c2c3bcdb] ***平行調 [#zcdffaca] ***ヘ音記号 [#vcd48a39] ***ヘルツ [#qb710708] →Hz ***ベロシティ [#y1ee6b82] ***変(へん) [#tdcaa7bf] →フラット(♭) ***編曲 [#o7e78550] ***ボーカル [#e554382e] ***ボーカロイド [#c57cdec0] →Vocaloid ***ボリューム [#j7b04aa9] ***ポルタメント [#l90a0133] -音程の異なる2音の間で、ピッチが滑らかに変化していくような効果のこと。 -MIDI上では、コントロールチェンジの5番「ポルタメントタイム」、84番「ポルタメントコントロール」、65番「ポルタメント」を操作する。ただしGM音源ではポルタメント効果は再現されない。 -5番「ポルタメントタイム」でピッチを変化させる時間を指定する。これは相対的な時間であり、秒数指定ではないし、音源によって実際の時間は異なる。 -84番「ポルタメントコントロール」でポルタメントを開始させるノート番号を指定する。DominoやCherryでは、ノートをクリックすると、ノート番号が左下に表示される。O4Cが60。半音上がれば+1。下がれば-1。 -65番「ポルタメント」で実際にポルタメントを開始させる。0~64はON、65~127はOFF。 -VST上では、これらに相当する機能が備わっている場合があるが、メーカーや機種によってその実装はさまざま。 **ま・や行 [#f16a1945] ***マスターボリューム [#s7228090] ***まんなかのド [#h9bb1fb0] ト音記号とヘ音記号の間のド。o4d。 ***ミキシング [#mf9cb1d6] ***耳コピ [#oc53c3b6] ***無音 [#v3d3a91a] ***めぐっぽいど [#j3541b96] ***巡音ルカ [#c315012d] ***メタイベント [#z96c4b10] ***メロディ [#u7cf3db0] ***モノラル [#sd79c4a2] ***ヤマハ [#gf77200b] 言わずと知れた楽器メーカー。XG音源を開発した。音楽教室を開いているほか、半導体やスポーツ用品も取り扱っている。オートバイやヘリコプターを作っているのはヤマハ発動機という別の会社である。 ***ユニゾン [#m57cea67] **ら・わ行 [#w3e2b844] ***リアルタイム入力 [#h9ddb835] ***リズム [#f7a4214e] ***リズム体(たい) [#s71f4c82] リズムの中核をなすパート。主にドラムとベースのことを指す。「リズム隊」は誤用。 ***リタルダント [#q6136010] だんだんBPMを下げていく技法。 ***リバースシンバル [#pb123fe0] 音色番号120(119)の音色。盛り上げるのに使う。 ***リバーブ [#w0d890e6] ***リミッター [#qfbf20e2] ***和音 [#kd307a44] **英字A~I [#z078a846] ***Aメロ [#gd83b6df] ***BGM [#n2d0a48a] Back Ground Music の略。聴く対象であり、作る対象でもある。 ***BPM [#if09a542] Beats Per Minute の略。一分間に何拍かを示す数値で、曲の速さを示す。 ***Bメロ [#x1fa9db6] ***CD [#i1cfb73d] ***Cherry [#s69ec221] ***Cメロ [#g7578d66] ***DAW [#jd886948] ***dB [#d9fd0cc1] →デシベル ***DD [#l6173664] →ダブルドミナント ***dim [#l9a382a7] ***Domino [#u5ee3b9d] ***DTM [#uc9ca013] DeskTopMusicのこと。コンピューターで音楽を作ること全般を指す。 ***EQ [#e49880d8] →イコライザ ***FM音源 [#b35e766e] 倍音の周波数の合成により音色を再現、表現する音源。昔のゲームに使われたほか、最近は携帯電話で採用されていることも。 ***GM音源 [#j8d5fdd3] MIDI音源の基本的な音色マップとコントロールチェンジなどを統一した汎用規定「General MIDI」を採用しているMIDI音源の略称。 ***GS音源 [#v4769479] Roland社の独自MIDI規格「GS」を採用したMIDI音源の略称。 ***Hz [#k0dacbb5] 周波数の単位。m(メートル)の逆数である。 ***KAITO [#mb3d08e0] **英字J~R [#ac90760f] ***MEIKO [#s5cdb50e] ***MIDI [#cf62b342] ***MIDIアニメ [#o063e354] MIDIをピアノロールで再生するソフトにおいて、絵を描くこと。ニコニコ動画で発展している。なかなかすごい。 ***MIDRADIO [#wfdf4b76] ***MML [#t4cc5b90] ***MP3 [#j17cf0c6] ***MSGS [#m3ed6440] 「Microsoft GS Wavetable SW Synth」または「Microsoft GS Wavetable Synth」の略称、Windowsに付属しているソフト音源。MIDI音源として使用できるが、GSやGMの一部の命令をサポートしていないためGS・GM音源で作成したMIDIデータをMSGSで再生すると正しく再生されないことがある。また単純に音源としての質も低いとされている。 ***MUSE [#k2ab3716] シーケンスソフトの1。全ての命令を独自のコマンドで入力する。慣れるまでは時間がかかるかもしれないが、慣れると強い。キーボード(鍵盤)からの入力には非対応。フリーソフト。 ***Ogg [#uc7eb8f2] ***P [#rd680a43] プロデューサーの略。 ***PCM音源 [#tdf32a06] 実際の音を録音し、それを加工(ピッチ変化)して任意の音を出す音源。現在ではほとんどのMIDI音源がこれになっている。対義語はFM音源。 ***Remix [#h308ebbf] →アレンジ ***Roland [#e6e26f8e] ***Root [#vedd2db5] →根音 **英字S~Z [#tad84b87] ***SC-88Pro [#a80057cb] 通称「ハチプロ」、Rolandが1996年に発売したMIDI音源。1117種の音色、42のドラムセットと多彩で強力なエフェクトを有し、高機能と高いサンプリング品質により一時代を席巻した。その音源としての完成度の高さから現在でも使う人は多い。 ***SD [#u0ed9e3f] →サブドミナント ***SDM [#hbb14b2c] →サブドミナントマイナー ***SF-A2 開発コード miki [#c7688df4] ***SMF [#k7edc1bc] ***SoundEngineFree [#a7ebde2f] ***sus4 [#f4e58ba9] ***T [#x471a13a] →トニック ***Timidity++ [#q004751d] ***TmidiPlayer [#l09bca9a] ***TrakAxPC [#o6179212] ***Vocaloid [#dd143aaa] ***Vocaloid2 [#o80e54ea] ***VST [#v9fdb3b3] ***WAV [#s9933bfb] 波形をそのまま記録したオーディオデータ。この形式でオーディオ編集を行う。配布時は重いので、MP3やWMAにしましょう。 ***WMA [#c8c1c906] ***XG音源 [#k1c6970c] ヤマハがGM(General MIDI)を独自拡張したMIDI規格「XGフォーマット」を採用した音源の略称。 ***YAMAHA [#ae0cc265] →ヤマハ ***Youtube [#j671ff19] **数字 [#pc123021] ***16進法 [#g73bda2d] ***16ビート [#i4cdf4f9] ***16分音符 [#n94545d8] ***Ⅱ→Ⅴ [#o3381477] →トゥーファイブ ***2進法 [#r419164c] ***2ビート [#ea95b6ed] ***2分音符 [#l9c031f7] ***32分音符 [#y3abdfa8] ***3拍子 [#qdc29807] ***3連符 [#be78b46c] ***3和音 [#o420ae21] ***4分音符 [#g9869eef] ***4拍子 [#x5626b0b] ***4和音 [#n48d70a1] ***5.1ch [#m1ef446a] センタースピーカー、フロントスピーカー左右、サラウンド(リア)スピーカー左右、サブウーファーの6つのスピーカーを用い、方向感を体感することができる設備、また、その設備で実際に音を鳴らすためのデータ。6系統の音声信号を別々に用いる必要がある。映画で採用されることが多い。 ***64分音符 [#ud7a3735] ***8ビート [#w384c822] ***8bit [#bd1ccbae] ファミコン風の音、また、そのアレンジ。 ***8分音符 [#n164a42c]
テキスト整形のルールを表示する