久住 涼
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
:HN|久住 涼(くずみ りょう)~
:名前|大泉 良介(おおいずみ りょうすけ)~
:役職|一般人→%%PG班長%%C言語プロジェクトリーダー→会長→...
:参加プロジェクト|[[C言語教育プロジェクト【2010】]]~
[[ノベルゲーム制作プロジェクト>ノベルゲーム制作]]~
[[プログラミングプロジェクト]]~
[[吉里吉里/KAG教育プロジェクト]]~
[[吉里吉里/TJS教育プロジェクト]]~
:メールアドレス|ryo-123195-light@wm.pdx.ne.jp~
:Skype|r.kuzumi(久住 涼)
:Twitter|[[r_kuzumi:http://twitter.com/#!/r_kuzumi]]~
:生年月日|1990/08/07~
----
*自己紹介 [#m6b0e306]
>今年から院生(と書いて「ろうがい」と読む)の、久住と申す...
久住はHNです。本名とたまによく間違えられます。~
気づいたら会長になっていた程度の統率力の持ち主(?)です。~
基本的にヒトがあまりやらなさそ~なことをやりたがる悪いく...
上下関係はほとんど気にしない人間なので、積極的に話しかけ...
*活動記録 [#w940043c]
>今までの %%活動%% 暴走を撒き散らしてみるー。
**2009年 [#h2dd739c]
-10月
--DTM班としてM-3に参加。永遠の黒歴史として残る。
-11月
--PG班として調布祭にニムトを展示。コレのAI対戦ができ...
**2010年 [#qcca7a79]
-4月
--新歓のためにDxライブラリを使ったミニゲームを作るも、積...
――素材って大事だねっ!((新歓中には自虐ネタにした程。教訓...
--Cプロジェクト以外にもノベルゲームプロジェクトにも参加。...
--C言語プロジェクトの講義開始。資料作りの大変さを知る。((...
-前期
--講義資料つくりに忙殺される。
-11月
--調布祭には吉里吉里を使ったシューティングを製作。~
以降、吉里吉里について深く学ぶ決意をする。
-12月
--会長職に任命される。%%さぁ、独 裁 の 始 ま り だ%%
**2011年 [#m87fb19b]
-1-3月
--新歓の準備に忙殺される。~
あれ、オレ基本的に雑務で時間潰してね?
-4月
新歓が終わり、新入生待ち。ここの人数で新歓での仕事が評価...
**2012年 [#p1ba651a]
-通年
--教職やら卒研でなんにも出来ず。
--吉里吉里でセレクターみたいなものは作った
--久住先生の次回作にご期待ください
**2013年 [#xbb63d64]
-院生になれてました
--[[CEDEC2013AIChallengeプロジェクト]]とかやりました
--[[AI対戦サーバープログラム作成のヒント]]なるTips書いて...
--↑に関連して[[浜見寮合宿プロジェクト2013]]で突発AIuno大...
運営はgdgdにはなったけども、参加者もそれなりに多くて個人...
**これから [#i608d153]
-ゲームのアイデアをひねり出すだけの簡単なお仕事。
--「見るRPG」をコンセプトにゲームを構想中。賛同者募集中。
-スクリプト・プログラム言語を新しく、深く。~
--WINアプリケーション
--吉里吉里/KAG/TJS
--C++
>まぁ本人のやる気しだい。
*講義資料 [#y4aabcde]
>Cプログラムの講義資料を残しておきます。基本的に自作。
-&ref(TeResPG2010-00.doc,noicon,第0回 VC++2008の導入(.do...
-&ref(TeResPG2010-01.c,noicon,第1回 変数と入出力(.cファ...
えと、わざわざ.cで作る必要あったのかな・・・? 自分がテキス...
-&ref(TeResPG2010-02.c,noicon,第2回 計算と演算子(.cファ...
-&ref(TeResPG2010-03.c,noicon,第3回 繰り返し処理と条件分...
-&ref(TeResPG2010-04.c,noicon,第4回 配列と文字列の関係(...
-&ref(TeResPG2010-05.c,noicon,第5回 自作関数(.cファイル...
-&ref(TeResPG2010-06.c,noicon,第6回 変数の有効範囲(スコ...
-&ref(TeResPG2010-07.c,noicon,第7回 構造体・乱数(.cファ...
-&ref(TeResPG2010-09.c,noicon,第9回 プリプロセッサ・マク...
-&ref(TeResPG2010-10.c,noicon,第10回 ファイル分割(.cファ...
-&ref(TeResPG2010-11.c,noicon,第11回 ファイル入出力(.cフ...
***ツッコミに対する回答 [#cc559569]
-「変数」という器
-- 器→箱に変更
-文字列 char 型
--配列のときにやった方が都合よくないか? ってことで「型が...
一応行末に (ちゃんと言うとchar型の配列になります)と追加
-=文字の入力=
--=標準入力=に変更。コレに伴い出力も =標準出力= に。
-講義手法
--A101で上手くプロジェクタを使えればいいのですが・・・。~
ノートPCとコネクタの用意はしていきます。
-新人さん
--了解です。第0回のプリントとか用意していきます。
-PGメーリス
--後日検討しましょう。
----
**他己紹介? その他 [#f7a718e7]
>何か?
#pcomment(久住 涼/コメント一覧)
終了行:
:HN|久住 涼(くずみ りょう)~
:名前|大泉 良介(おおいずみ りょうすけ)~
:役職|一般人→%%PG班長%%C言語プロジェクトリーダー→会長→...
:参加プロジェクト|[[C言語教育プロジェクト【2010】]]~
[[ノベルゲーム制作プロジェクト>ノベルゲーム制作]]~
[[プログラミングプロジェクト]]~
[[吉里吉里/KAG教育プロジェクト]]~
[[吉里吉里/TJS教育プロジェクト]]~
:メールアドレス|ryo-123195-light@wm.pdx.ne.jp~
:Skype|r.kuzumi(久住 涼)
:Twitter|[[r_kuzumi:http://twitter.com/#!/r_kuzumi]]~
:生年月日|1990/08/07~
----
*自己紹介 [#m6b0e306]
>今年から院生(と書いて「ろうがい」と読む)の、久住と申す...
久住はHNです。本名とたまによく間違えられます。~
気づいたら会長になっていた程度の統率力の持ち主(?)です。~
基本的にヒトがあまりやらなさそ~なことをやりたがる悪いく...
上下関係はほとんど気にしない人間なので、積極的に話しかけ...
*活動記録 [#w940043c]
>今までの %%活動%% 暴走を撒き散らしてみるー。
**2009年 [#h2dd739c]
-10月
--DTM班としてM-3に参加。永遠の黒歴史として残る。
-11月
--PG班として調布祭にニムトを展示。コレのAI対戦ができ...
**2010年 [#qcca7a79]
-4月
--新歓のためにDxライブラリを使ったミニゲームを作るも、積...
――素材って大事だねっ!((新歓中には自虐ネタにした程。教訓...
--Cプロジェクト以外にもノベルゲームプロジェクトにも参加。...
--C言語プロジェクトの講義開始。資料作りの大変さを知る。((...
-前期
--講義資料つくりに忙殺される。
-11月
--調布祭には吉里吉里を使ったシューティングを製作。~
以降、吉里吉里について深く学ぶ決意をする。
-12月
--会長職に任命される。%%さぁ、独 裁 の 始 ま り だ%%
**2011年 [#m87fb19b]
-1-3月
--新歓の準備に忙殺される。~
あれ、オレ基本的に雑務で時間潰してね?
-4月
新歓が終わり、新入生待ち。ここの人数で新歓での仕事が評価...
**2012年 [#p1ba651a]
-通年
--教職やら卒研でなんにも出来ず。
--吉里吉里でセレクターみたいなものは作った
--久住先生の次回作にご期待ください
**2013年 [#xbb63d64]
-院生になれてました
--[[CEDEC2013AIChallengeプロジェクト]]とかやりました
--[[AI対戦サーバープログラム作成のヒント]]なるTips書いて...
--↑に関連して[[浜見寮合宿プロジェクト2013]]で突発AIuno大...
運営はgdgdにはなったけども、参加者もそれなりに多くて個人...
**これから [#i608d153]
-ゲームのアイデアをひねり出すだけの簡単なお仕事。
--「見るRPG」をコンセプトにゲームを構想中。賛同者募集中。
-スクリプト・プログラム言語を新しく、深く。~
--WINアプリケーション
--吉里吉里/KAG/TJS
--C++
>まぁ本人のやる気しだい。
*講義資料 [#y4aabcde]
>Cプログラムの講義資料を残しておきます。基本的に自作。
-&ref(TeResPG2010-00.doc,noicon,第0回 VC++2008の導入(.do...
-&ref(TeResPG2010-01.c,noicon,第1回 変数と入出力(.cファ...
えと、わざわざ.cで作る必要あったのかな・・・? 自分がテキス...
-&ref(TeResPG2010-02.c,noicon,第2回 計算と演算子(.cファ...
-&ref(TeResPG2010-03.c,noicon,第3回 繰り返し処理と条件分...
-&ref(TeResPG2010-04.c,noicon,第4回 配列と文字列の関係(...
-&ref(TeResPG2010-05.c,noicon,第5回 自作関数(.cファイル...
-&ref(TeResPG2010-06.c,noicon,第6回 変数の有効範囲(スコ...
-&ref(TeResPG2010-07.c,noicon,第7回 構造体・乱数(.cファ...
-&ref(TeResPG2010-09.c,noicon,第9回 プリプロセッサ・マク...
-&ref(TeResPG2010-10.c,noicon,第10回 ファイル分割(.cファ...
-&ref(TeResPG2010-11.c,noicon,第11回 ファイル入出力(.cフ...
***ツッコミに対する回答 [#cc559569]
-「変数」という器
-- 器→箱に変更
-文字列 char 型
--配列のときにやった方が都合よくないか? ってことで「型が...
一応行末に (ちゃんと言うとchar型の配列になります)と追加
-=文字の入力=
--=標準入力=に変更。コレに伴い出力も =標準出力= に。
-講義手法
--A101で上手くプロジェクタを使えればいいのですが・・・。~
ノートPCとコネクタの用意はしていきます。
-新人さん
--了解です。第0回のプリントとか用意していきます。
-PGメーリス
--後日検討しましょう。
----
**他己紹介? その他 [#f7a718e7]
>何か?
#pcomment(久住 涼/コメント一覧)
ページ名: