2011年度DTMプロジェクト
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
//プロジェクトの説明
このプロジェクトは、DTMにより実際に曲を製作し、大学内外に...
*目次 [#u9128fd3]
#contents
*目的と期間と達成目標 [#ib4209d8]
//目的と期間を記入すること
''目的'':~
PCを用いた楽曲制作(DTM)を行い、大学内外に自作曲を発信す...
また、他大とのコミュニティーを通じ、意見交換・相互教育に...
''期間'':~
%%期間という枠組みは特になし。このプロジェクトを基幹とし...
契約期間上、2012年3月31日まで。~
''達成目標'':~
それぞれに制作したいものが異なるので、達成目標も異なる。~
ボカロPとなりニコニコ動画の再生数向上を目指したり、BMS制...
講師陣はそれに応じた技術を伝えたり、研究してみたりして、...
|''達成度''|''内容''|
|ミニマムサクセス|作品の制作ができるようになる|
|フルサクセス|音楽理論や周辺知識をマスターし、自作曲に生...
|アドバンスドサクセス|一流の作曲家を目指して活動する|
*メンバー [#b9a32a10]
<現在の主力制作陣及び講師陣>
|''学科''|''本名''|''ハンドルネーム''|''活動時間''|''タス...
|E3J(A)|●篠原 透|[[P'ce]]|水5,6、金4,5,6|楽曲製作|
|E3C(B)|菅 直樹|[[萌葱]]|水5,6、金4,5,6|楽曲製作|
|I2J|平澤 諒一|[[あとりむ]]|水5,6、金4,5|楽曲製作|
|E3J(A)|櫻井 亮佑|[[saku]]|水5,6、金6|楽曲製作|
<期待の星>
|''学科''|''本名''|''ハンドルネーム''|''活動時間''|''タス...
|I1K|傳農 創|[[ponica]]|水5、金4,5,6|教育|
|I1J|安藤 慎一郎|chiro|水5,6、金5,6|教育|
|I1J|関井 祐介|あすてあ|水6、金5,6|教育|
|I1S|北野 恒平|[[kit]]|金4,5,6|教育|
|I1J|町田 紗友里|Yuisa|水5,6|教育|
|I1J||anesthexx|金4|教育|
|I2S|藤田 光太郎|藤谷 啓太|未定|教育|
<OBというか準レギュラーというか先輩>
|''学科''|''本名''|''ハンドルネーム''|''備考''|
|D1H|市川 嘉裕|[[ご主人>御主人様]]|リーダーP'ceの先輩です...
|休学中|佐古 秀和|[[Escarmew]]|ご主人の先輩ですよ|
※他に特別講師を呼ぶ可能性もある
参考までに過去の[[DTM班]]
*DTMプロジェクト公式ウェブサイト [#o9f5ee09]
http://yukinohana.net/~teres/dtm/
*DTMプロジェクト専用Wiki [#p59d1172]
[[TeRes DTM Project @ ウィキ:http://www31.atwiki.jp/teres...
''ユーザ名'':(入力しない)~
''パスワード'':cdefgah~
活動予定・講義資料、各イベントの反省はすべてこのWiki上で...
*活動時間 [#e8401bea]
水5, 6限、金4, 5, 6限に行う。無理に全部参加する必要はない...
*対外的な活動 [#k95a1adf]
[[関東大学作曲連合(JuCu Kanto):http://jucu.wiki.fc2.com...
全員ではないが、定期的なミーティングにも参加している。加...
*教育関連 [#lec15aac]
2010年度とは方針を転換し、制作に重きを置いた新たな教育を...
教材にはX680x0の音班の方が執筆したものを頂いて使用してい...
個々人で能力差や経験・目標にするところが違ったりするので...
完全初心者の人は
-Dominoの導入と音を出す仕組みについて
-コード理論のプリント
-ハードウェアの知識
-作曲を楽しむための心構え
ある程度慣れている人は
-音楽理論
-オーディオ編集やインターフェース
-CD制作とその周辺についての知識
などを交えながら、作品制作に主眼を置いた活動を行う。
*総括 [#ndd13b04]
4月始めの段階から、“とにかく作ってみなさい”という教育姿勢...
プロジェクトに顔を出して共に制作に関わる1年生は減ったもの...
みな意識は高く、お互いの得意分野を補い合えるような良い関...
特に今年は、機材の充実・DJ・JuCuでの懇親等、DTMプロジェク...
来年度はリーダーの引き継ぎを視野に、活動方針を改めて練っ...
※TeRes内部向けの成果報告として、イベントでの制作物を[[TeR...
※有償頒布物もありますので、個人使用を超える作品の取扱い・...
終了行:
//プロジェクトの説明
このプロジェクトは、DTMにより実際に曲を製作し、大学内外に...
*目次 [#u9128fd3]
#contents
*目的と期間と達成目標 [#ib4209d8]
//目的と期間を記入すること
''目的'':~
PCを用いた楽曲制作(DTM)を行い、大学内外に自作曲を発信す...
また、他大とのコミュニティーを通じ、意見交換・相互教育に...
''期間'':~
%%期間という枠組みは特になし。このプロジェクトを基幹とし...
契約期間上、2012年3月31日まで。~
''達成目標'':~
それぞれに制作したいものが異なるので、達成目標も異なる。~
ボカロPとなりニコニコ動画の再生数向上を目指したり、BMS制...
講師陣はそれに応じた技術を伝えたり、研究してみたりして、...
|''達成度''|''内容''|
|ミニマムサクセス|作品の制作ができるようになる|
|フルサクセス|音楽理論や周辺知識をマスターし、自作曲に生...
|アドバンスドサクセス|一流の作曲家を目指して活動する|
*メンバー [#b9a32a10]
<現在の主力制作陣及び講師陣>
|''学科''|''本名''|''ハンドルネーム''|''活動時間''|''タス...
|E3J(A)|●篠原 透|[[P'ce]]|水5,6、金4,5,6|楽曲製作|
|E3C(B)|菅 直樹|[[萌葱]]|水5,6、金4,5,6|楽曲製作|
|I2J|平澤 諒一|[[あとりむ]]|水5,6、金4,5|楽曲製作|
|E3J(A)|櫻井 亮佑|[[saku]]|水5,6、金6|楽曲製作|
<期待の星>
|''学科''|''本名''|''ハンドルネーム''|''活動時間''|''タス...
|I1K|傳農 創|[[ponica]]|水5、金4,5,6|教育|
|I1J|安藤 慎一郎|chiro|水5,6、金5,6|教育|
|I1J|関井 祐介|あすてあ|水6、金5,6|教育|
|I1S|北野 恒平|[[kit]]|金4,5,6|教育|
|I1J|町田 紗友里|Yuisa|水5,6|教育|
|I1J||anesthexx|金4|教育|
|I2S|藤田 光太郎|藤谷 啓太|未定|教育|
<OBというか準レギュラーというか先輩>
|''学科''|''本名''|''ハンドルネーム''|''備考''|
|D1H|市川 嘉裕|[[ご主人>御主人様]]|リーダーP'ceの先輩です...
|休学中|佐古 秀和|[[Escarmew]]|ご主人の先輩ですよ|
※他に特別講師を呼ぶ可能性もある
参考までに過去の[[DTM班]]
*DTMプロジェクト公式ウェブサイト [#o9f5ee09]
http://yukinohana.net/~teres/dtm/
*DTMプロジェクト専用Wiki [#p59d1172]
[[TeRes DTM Project @ ウィキ:http://www31.atwiki.jp/teres...
''ユーザ名'':(入力しない)~
''パスワード'':cdefgah~
活動予定・講義資料、各イベントの反省はすべてこのWiki上で...
*活動時間 [#e8401bea]
水5, 6限、金4, 5, 6限に行う。無理に全部参加する必要はない...
*対外的な活動 [#k95a1adf]
[[関東大学作曲連合(JuCu Kanto):http://jucu.wiki.fc2.com...
全員ではないが、定期的なミーティングにも参加している。加...
*教育関連 [#lec15aac]
2010年度とは方針を転換し、制作に重きを置いた新たな教育を...
教材にはX680x0の音班の方が執筆したものを頂いて使用してい...
個々人で能力差や経験・目標にするところが違ったりするので...
完全初心者の人は
-Dominoの導入と音を出す仕組みについて
-コード理論のプリント
-ハードウェアの知識
-作曲を楽しむための心構え
ある程度慣れている人は
-音楽理論
-オーディオ編集やインターフェース
-CD制作とその周辺についての知識
などを交えながら、作品制作に主眼を置いた活動を行う。
*総括 [#ndd13b04]
4月始めの段階から、“とにかく作ってみなさい”という教育姿勢...
プロジェクトに顔を出して共に制作に関わる1年生は減ったもの...
みな意識は高く、お互いの得意分野を補い合えるような良い関...
特に今年は、機材の充実・DJ・JuCuでの懇親等、DTMプロジェク...
来年度はリーダーの引き継ぎを視野に、活動方針を改めて練っ...
※TeRes内部向けの成果報告として、イベントでの制作物を[[TeR...
※有償頒布物もありますので、個人使用を超える作品の取扱い・...
ページ名: