DAWについて 2017
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
*目次 [#g95d1c66]
#contents
*初めに [#h835ca99]
>DAWというのはDigital Audio Workstationの略で、音楽制作を...
ここでは世の中のメジャーなDAWははほとんど紹介していると思...
それにより少し情報量が多くなってしまっている傾向にありま...
画像はページが大きくなってしまう関係でお勧めのものだけ貼...
※これは2017年の情報です。
*DAW紹介 [#peb96e2d]
**フリーのDAW [#m53e80de]
>取り敢えずお金をかけずにやるならここから参考にどうぞ!~
お勧めは、Windowsなら''Tracktion''か''Studio One Prime''~
Macなら''Garage Band''です。~
-[[Tracktion>https://www.tracktion.com/]]
>&ref(tracktion5.jpg);
>最新バージョンの二つ前のバージョンがフリーで公開されてい...
しかし''音源になるものが何もない''ため音源の準備が必要。...
またミキサーがないため、初心者に扱いやすいが一般的なDAWと...
※2017年4月現在、日本語化オプションがうまく機能しないバグ...
-[[Studio One Prime>http://www.mi7.co.jp/products/presonu...
>&ref(Studio One Prime.png);
>有料DAWの無償ver。見た目や性能は文句なしの本物だが、''音...
取り敢えず曲を作るということに関しては楽でお勧めできる。~
操作性に関しては文句なしに一番だと思うが、曲を作っていく...
-[[GarageBand>http://www.apple.com/jp/ilife/garageband/]]
>&ref(GarageBand.jpg);
>Macに標準で付属するDAW。VSTは使用できなず、AU(Audio Unit...
''Macを使用している人はとりあえずこれでいいと思う''。
-[[Domino>http://takabosoft.com/domino]]
>&ref(domino.jpg);
>フリーで使えて、現在も更新が続けられているMIDIシーケンサ...
ちなみにこれは''DAWではなく''、MIDIの編集しかできないため...
-[[Music Studio Producer>http://www.frieve.com/musicstd/]]
>フリーで使用できるDAW。MIDIシーケンサーベースの物だが、...
-[[Reaper v0.999>http://www.reaper.fm/download-old.php?ve...
>フリーで使用できるDAWの旧バージョン。~
最終更新が2007年と相当古く、32bitの物しかないため現在お勧...
後述するが、有償バージョンは今でもきちんとバージョンアッ...
**本格的なDAW [#p87ff437]
>本格的にやったり、長く続けるつもりなら是非DAWは買うこと...
横に※で対応OSを表記
-[[Cubase>http://japan.steinberg.net/jp/products/cubase/s...
>&ref(Cubase.jpg);
>Steinberg製の老舗的DAW。録音に関する機能が強く、演奏がで...
付属のeLicenserという%%邪魔な%%USBデバイスを挿していない...
その他、オーディオデバイスにバンドルされているバージョン...
日本人の使用者が多く、日本の参考になるサイトも多い。~
世界で見た場合はあまり使用者が多くないため、海外やyoutube...
日本の同人界隈はこれ使ってる人多い気がする。~
また[[VOCALOID4 Editor for Cubase>https://www.vocaloid.co...
--[[SEQUEL>http://japan.steinberg.net/jp/products/sequel/...
>Steinberg製のDAW。Cubaseと同じエンジンを使用。低価格で購...
あまり聞かないDAWのためお勧めしない。
-[[FL Studio>http://www.image-line.com/documents/flstudio...
>&ref(Fl studio12.jpg);
>Image-Line製のDAW。Windows専用。ステップシーケンサーをは...
Demo版でも製品版と同じように扱えるが、プロジェクトファイ...
日本語は非対応だが、日本で買えば日本語マニュアルがもらえ...
生涯アップデート無料であり、色々な機能やプラグインの追加...
また32bitのプラグインを安定して使う事が出来る。~
世界で一番使用者の多いDAWであり、''Youtube等の海外含めた...
マスコットキャラがいるのはこのDAWだけ!
-[[Logic>http://www.apple.com/jp/logicpro/]]※Mac専用
>&ref(Logic Pro X.jpeg);
>Apple製のDAWで、Garage Bandの上位製品。Mac専用。~
そこそこ安く、付属ソフトのシンセもエフェクトも良い物なた...
Macならこれは非常に有力な選択。これも''VSTは使えず、AUの...
-[[Studio One>https://www.mi7.co.jp/products/presonus/stu...
>&ref(Studio one 3.jpg);
>Cubeseの作者が独立して作ったDAW。色々Cubaseに似ているら...
Melodyneという大手のピッチ補正ソフトとの連携もありバンド...
Primeを使って気に入ったのであればそのままアップデートする...
''Professionalでないと外部のプラグインが使えない''ので買...
-[[Live>https://www.ableton.com/ja/live/]]※Win.Mac両対応
>&ref(Ableton Live.jpg);
>ダンスミュージックを作るのに強いDAW。~
中々癖のある操作やインターフェイスをしているが、使いこな...
Live専用のプラグイン形式があったり、Pushという専門のハー...
ダンスミュージックを作りたいならこれもかなり有力ではある...
-[[Sonar>https://tascam.jp/jp/product/sonar/top]]※Win専用...
>&ref(Sonar Plutinum.jpg);
>Cakewalk製のDAW。~
付属しているプラグインが良い傾向。~
最近Mac版を出したが、今後のアップデートを即座に断念した…...
またよく落ちると有名~
別に悪いDAWではないと思うが…~
-[[REAPER>http://www.reaper.fm/]]※Win.Mac両対応
>&ref(Reaper.jpg);
>フリーの方でも紹介していたDAW。現在はかなりのアップデー...
また本格的なDAWの中でも''相当に安い($60)''~
FLと並び64bit環境下で32bitのプラグインを安定して使用出来...
-[[Bitwig>https://dirigent.jp/product/bitwig/bitwig-studi...
>&ref(Bitwig 2.jpg);
>最近出現したDAW。~
傾向としてはFLやLiveに近くクラブミュージック向け。~
全体的にぬるぬる動き、サンプル編集に強いらしい。~
まだまだ情報は少ないが、FLやLiveに興味があるなら一考の余...
また、32bitプラグインが動く、らしい。
-[[Pro Tools>http://www.avid.com/jp/products/family/pro-t...
>Avid製のDAW。以前はハードウェアにバンドルされる形で提供...
基本的にスタジオに置いてあるような代物であり、''個人で作...
-[[Ability>http://www.ssw.co.jp/products/ability/]]※Win専用
>日本のInternet製のDAW。VOCALOIDのがくっぽいどやグミを作...
最近(2017年4月現在)のソフトであり、色々なDAWの良いところ...
情報もまだ少なく、おすすめは難しいか。~
個人的にはこの会社はサポートを早めに打ち切る傾向にあると...
--[[Singer Song Writer>http://www.ssw.co.jp/products/ssw/...
>スコアロールでの打ち込みが最強。譜が読めたり、音楽理論を...
DAWとしては微妙な性能と言える。
-[[ACID>http://www.magix-audio.com/au/acid/]]※Win専用
>Sony Creative Software製のDAW。だったがMAGIXに買収された...
ループ系の素材を扱うのに長けているが、32bitしかない点や全...
が、3000~5000円程度で買える事があり、クロスグレード(他社...
MAGIXに買収されて余り経っていない2017年現在、今後の進化は...
-etc...
*有料DAWの選び方 [#y8a52db0]
>DTMが普及してかなり時間が経った今、ほとんどの有料DAWは基...
見た目や操作性、付属するプラグイン等の違いはあれど、「~...
では何で選ぶか、と言うと難しいですが
-見た目
-値段
-付属しているプラグイン
-好きなアーティストや作曲家が使っているのと同じもの
>※32bitのプラグインが動くものでないと、32bitプラグインが...
>のような点で選ぶのが良いと思います。~
体験版などがあれば使ってみて決めるのも手ですが、DAWは使っ...
~
>また、DAW毎に''グレードが分かれている''ものもあるので注...
最上位版を買う必要は必ずしもは無いですが、機能等違う場合...
学生であるうちは''アカデミック版''を買うことが出来るので...
>[[Clyde]]的には、「好きなアーティスト名+DAW」のように検...
最後に曲を作るのは自分です。モチベーションが全てなので、...
~
>どんなDAWも人によって一長一短感じるものですので、あまり...
DAW選びに悩むくらいならフィーリングでさっさと決めてしまっ...
*コメント [#pbdfc264]
#comment
終了行:
*目次 [#g95d1c66]
#contents
*初めに [#h835ca99]
>DAWというのはDigital Audio Workstationの略で、音楽制作を...
ここでは世の中のメジャーなDAWははほとんど紹介していると思...
それにより少し情報量が多くなってしまっている傾向にありま...
画像はページが大きくなってしまう関係でお勧めのものだけ貼...
※これは2017年の情報です。
*DAW紹介 [#peb96e2d]
**フリーのDAW [#m53e80de]
>取り敢えずお金をかけずにやるならここから参考にどうぞ!~
お勧めは、Windowsなら''Tracktion''か''Studio One Prime''~
Macなら''Garage Band''です。~
-[[Tracktion>https://www.tracktion.com/]]
>&ref(tracktion5.jpg);
>最新バージョンの二つ前のバージョンがフリーで公開されてい...
しかし''音源になるものが何もない''ため音源の準備が必要。...
またミキサーがないため、初心者に扱いやすいが一般的なDAWと...
※2017年4月現在、日本語化オプションがうまく機能しないバグ...
-[[Studio One Prime>http://www.mi7.co.jp/products/presonu...
>&ref(Studio One Prime.png);
>有料DAWの無償ver。見た目や性能は文句なしの本物だが、''音...
取り敢えず曲を作るということに関しては楽でお勧めできる。~
操作性に関しては文句なしに一番だと思うが、曲を作っていく...
-[[GarageBand>http://www.apple.com/jp/ilife/garageband/]]
>&ref(GarageBand.jpg);
>Macに標準で付属するDAW。VSTは使用できなず、AU(Audio Unit...
''Macを使用している人はとりあえずこれでいいと思う''。
-[[Domino>http://takabosoft.com/domino]]
>&ref(domino.jpg);
>フリーで使えて、現在も更新が続けられているMIDIシーケンサ...
ちなみにこれは''DAWではなく''、MIDIの編集しかできないため...
-[[Music Studio Producer>http://www.frieve.com/musicstd/]]
>フリーで使用できるDAW。MIDIシーケンサーベースの物だが、...
-[[Reaper v0.999>http://www.reaper.fm/download-old.php?ve...
>フリーで使用できるDAWの旧バージョン。~
最終更新が2007年と相当古く、32bitの物しかないため現在お勧...
後述するが、有償バージョンは今でもきちんとバージョンアッ...
**本格的なDAW [#p87ff437]
>本格的にやったり、長く続けるつもりなら是非DAWは買うこと...
横に※で対応OSを表記
-[[Cubase>http://japan.steinberg.net/jp/products/cubase/s...
>&ref(Cubase.jpg);
>Steinberg製の老舗的DAW。録音に関する機能が強く、演奏がで...
付属のeLicenserという%%邪魔な%%USBデバイスを挿していない...
その他、オーディオデバイスにバンドルされているバージョン...
日本人の使用者が多く、日本の参考になるサイトも多い。~
世界で見た場合はあまり使用者が多くないため、海外やyoutube...
日本の同人界隈はこれ使ってる人多い気がする。~
また[[VOCALOID4 Editor for Cubase>https://www.vocaloid.co...
--[[SEQUEL>http://japan.steinberg.net/jp/products/sequel/...
>Steinberg製のDAW。Cubaseと同じエンジンを使用。低価格で購...
あまり聞かないDAWのためお勧めしない。
-[[FL Studio>http://www.image-line.com/documents/flstudio...
>&ref(Fl studio12.jpg);
>Image-Line製のDAW。Windows専用。ステップシーケンサーをは...
Demo版でも製品版と同じように扱えるが、プロジェクトファイ...
日本語は非対応だが、日本で買えば日本語マニュアルがもらえ...
生涯アップデート無料であり、色々な機能やプラグインの追加...
また32bitのプラグインを安定して使う事が出来る。~
世界で一番使用者の多いDAWであり、''Youtube等の海外含めた...
マスコットキャラがいるのはこのDAWだけ!
-[[Logic>http://www.apple.com/jp/logicpro/]]※Mac専用
>&ref(Logic Pro X.jpeg);
>Apple製のDAWで、Garage Bandの上位製品。Mac専用。~
そこそこ安く、付属ソフトのシンセもエフェクトも良い物なた...
Macならこれは非常に有力な選択。これも''VSTは使えず、AUの...
-[[Studio One>https://www.mi7.co.jp/products/presonus/stu...
>&ref(Studio one 3.jpg);
>Cubeseの作者が独立して作ったDAW。色々Cubaseに似ているら...
Melodyneという大手のピッチ補正ソフトとの連携もありバンド...
Primeを使って気に入ったのであればそのままアップデートする...
''Professionalでないと外部のプラグインが使えない''ので買...
-[[Live>https://www.ableton.com/ja/live/]]※Win.Mac両対応
>&ref(Ableton Live.jpg);
>ダンスミュージックを作るのに強いDAW。~
中々癖のある操作やインターフェイスをしているが、使いこな...
Live専用のプラグイン形式があったり、Pushという専門のハー...
ダンスミュージックを作りたいならこれもかなり有力ではある...
-[[Sonar>https://tascam.jp/jp/product/sonar/top]]※Win専用...
>&ref(Sonar Plutinum.jpg);
>Cakewalk製のDAW。~
付属しているプラグインが良い傾向。~
最近Mac版を出したが、今後のアップデートを即座に断念した…...
またよく落ちると有名~
別に悪いDAWではないと思うが…~
-[[REAPER>http://www.reaper.fm/]]※Win.Mac両対応
>&ref(Reaper.jpg);
>フリーの方でも紹介していたDAW。現在はかなりのアップデー...
また本格的なDAWの中でも''相当に安い($60)''~
FLと並び64bit環境下で32bitのプラグインを安定して使用出来...
-[[Bitwig>https://dirigent.jp/product/bitwig/bitwig-studi...
>&ref(Bitwig 2.jpg);
>最近出現したDAW。~
傾向としてはFLやLiveに近くクラブミュージック向け。~
全体的にぬるぬる動き、サンプル編集に強いらしい。~
まだまだ情報は少ないが、FLやLiveに興味があるなら一考の余...
また、32bitプラグインが動く、らしい。
-[[Pro Tools>http://www.avid.com/jp/products/family/pro-t...
>Avid製のDAW。以前はハードウェアにバンドルされる形で提供...
基本的にスタジオに置いてあるような代物であり、''個人で作...
-[[Ability>http://www.ssw.co.jp/products/ability/]]※Win専用
>日本のInternet製のDAW。VOCALOIDのがくっぽいどやグミを作...
最近(2017年4月現在)のソフトであり、色々なDAWの良いところ...
情報もまだ少なく、おすすめは難しいか。~
個人的にはこの会社はサポートを早めに打ち切る傾向にあると...
--[[Singer Song Writer>http://www.ssw.co.jp/products/ssw/...
>スコアロールでの打ち込みが最強。譜が読めたり、音楽理論を...
DAWとしては微妙な性能と言える。
-[[ACID>http://www.magix-audio.com/au/acid/]]※Win専用
>Sony Creative Software製のDAW。だったがMAGIXに買収された...
ループ系の素材を扱うのに長けているが、32bitしかない点や全...
が、3000~5000円程度で買える事があり、クロスグレード(他社...
MAGIXに買収されて余り経っていない2017年現在、今後の進化は...
-etc...
*有料DAWの選び方 [#y8a52db0]
>DTMが普及してかなり時間が経った今、ほとんどの有料DAWは基...
見た目や操作性、付属するプラグイン等の違いはあれど、「~...
では何で選ぶか、と言うと難しいですが
-見た目
-値段
-付属しているプラグイン
-好きなアーティストや作曲家が使っているのと同じもの
>※32bitのプラグインが動くものでないと、32bitプラグインが...
>のような点で選ぶのが良いと思います。~
体験版などがあれば使ってみて決めるのも手ですが、DAWは使っ...
~
>また、DAW毎に''グレードが分かれている''ものもあるので注...
最上位版を買う必要は必ずしもは無いですが、機能等違う場合...
学生であるうちは''アカデミック版''を買うことが出来るので...
>[[Clyde]]的には、「好きなアーティスト名+DAW」のように検...
最後に曲を作るのは自分です。モチベーションが全てなので、...
~
>どんなDAWも人によって一長一短感じるものですので、あまり...
DAW選びに悩むくらいならフィーリングでさっさと決めてしまっ...
*コメント [#pbdfc264]
#comment
ページ名: